「知ったかブログ」 3ヶ月経過!、5000PV達成です!
この「知ったかブログ」を開始してから、昨日08/4/24で早三ヶ月たちました。
実際は記事を書き始めたのが08/1/27からなので、自分としては4/27が開始3ヶ月と思ってますが、ちょうど4/24にアクセス数カウンターが合計5,000達成したので、4/24が3ヶ月目ということです。
会社でも登記日と業務開始日が異なりますので、ブログ登記日が1/24、ブログ業務開始日が1/27ですね。
この手の個人ブログで3ヶ月 5000PVは多いのか少ないのかどうなのでしょうか。 ほとんどPING以外に告知もしてなく、技術系の話ばかりで、知り合いも誰もしらなく、トラックバックを打ってるわけではない、自己満足サイトなのでこんなものなのでしょう。少なくとも開始から1ヶ月程度の閑古鳥に比べればぜんぜん良いです。
ブログをこの3ヶ月つづけて感じたこと
ブログをやってる人には当たり前かもしれませんが、やり始めて私が感じたことを書いてみます。ブログをはじめたい人の、少しは参考になれば。
ワイドショーネタ的なのはアクセス数が すぐ増える
開始当初に「初音ミクと朝日新聞」ネタをちょろっとかいたら、自分しかアクセスしてない閑古鳥状態だったのに急にアクセス数がくるようになりました(といっても4-5PV/日)。この記事本ブログの趣旨にあってないので何で書いたのか今は後悔してます。ただ、このような巷で話題の内容を間髪いれずタイムリーに書くと少なくともアクセスは増えるということが確認できました。
私の場合タイムリーなネタがあっても暖める傾向があるのでダメなのですが、新聞社や週刊誌やTV局がワイドショー的なネタで全局全メディアが一斉報道することや、記者も仕事のためにワイドショーネタを追求せざるを得ない理由が少し理解できたような気がします。
ただし、アクセスは当日からもって数日。でも始めた当初はアクセスも無く虚しいので、カンフル剤にはいい。ただ中毒にならないように (自戒を込めて)。
マニュアル系は定常的なアクセスがある
はっきり言ってこの3ヶ月の5000アクセスのほとんどが、911SHと携帯動画変換君のエントリーでした。書いた翌日からGoogle、Yahoo検索からのアクセスが多くなりました。この記事を書いてから2ヶ月近く経ちますが、いまだに「911SH + α」の検索ワードで20-50/日の一定したアクセスがあります。
911SHは2006年秋モデルなので販売開始から1年半経過し既に在庫も無いようなモデルなのに未だにアクセスがあるのは何ででしょう? それだけユーザが多いという証かもしれません。
ブログに動画を貼り付けるというエントリーでは、逆にそこまでやる人間は限られているのでさすがにアクセスは1週間に2人程度と少ないです。ただし定期的にアクセスがあります。
マニュアル系はページを見ながらインストールなり設定なりをするので、ユーザの閲覧時間が数十分や数時間と長くなる人もいます。読み物系では文章の長さに閲覧時間が比例するので大違いです。
中の人からのアクセス
書評を書くと、もれなく発効会社から1,2アクセスついてきます。気になるんでしょうねww (新刊だけ。旧刊はさすがに来ない)。
また、HDDやNANDやHDDVDの記事を書いてましが、当該会社からのアクセスがあります。大企業からのアクセスでおっと思うと、大抵911SHと携帯動画変換君なので個人目的です。しかし、ごくたまに明らかに関係者っぽい検索ワードで来る人がいます。
それ以外でも大学からのアクセスもあります。先日、ある経済学がメインの米国のとある大学からHDDやNANDやHDDVD関連の記事を見てくれてる人がいました。おそらく日本からの留学生なのでしょう。レポートの参考にでもしてくれ。間違ってても知らんよ!
日本の大学からも来ますがほとんどが「携帯動画変換君」とか「iTune」などの私的な検索キーワードからしか来ません。 日本の大学、特に文系大学の能力が良くわかります。 理工系大学はさすがにNANDとかのキーワードでたまにきます。
まあ、アホなこと書いてると思われてそうですが、趣味で書いた記事を本職にしてる人からアクセスしてもらえるのは少しうれしくなります。
ブログの記事の方向性は統一するべきか
ブログの作り方やアクセスを伸ばす方法みたいなサイトがゴマンとありますが、それらを見るとブログの内容に一貫性を持たせたほうが良い。そうしないとリピーターがつかない、アクセスも伸びない。とのコメントが山積してます。
しかし一つのことを深く掘下げた記事を書くには、本業にしているか長年趣味でやっている内容を書くしかないような気がします。少なくとも私のスタイルでそれは非常に難しい。本業は書きたくないし、今の営業的な仕事しかしてない状態では書いても深くなれない。それ以前に本業の内容では利益背反につながる可能性もある。
また私の性格上、興味のある分野が中くらいに広く浅い。また飽きも早くて興味はあるが趣味とすら言えない物や、興味があっても1-2年しか持続しないので深くなれない。
この半年で興味が出てきたのが音楽・動画変換やら作成かな。ブログ作成もそうかも。
1-4年前が政治・防衛・経済学が順番に来た感じです。ただお互い内容がリンクしてるので一緒に考えています。 そのため書いてる記事も読む本もこの当たりのが多いです。
ただ本業で書いても問題なかったり、趣味で続けていることがあれば統一した記事にしたほうが絶対に良いと思う。 アクセス頻度を見てる限り、この私のブログのように相互に関連のない記事ばかりではリピーター予備軍をみすみす逃しているような気がするから。
アフェリエイト
別に儲けることを第一目的としてないですが、各所でアフェリエイトで大もうけとか書いてるので、どの程度か確認する意味で、現時点ではAmazonのリンクだけ試しに作ってます。
今のところクリックしてくれる人がごくたまにいますが、買ってくれた人はいません。
お金もうけのためにやるのであれば、やり方はありそうですが、それは目指してません。Amazonだけ張ってるのは、最近は書評の画像を張るのが楽だからというのが、理由になりつつあります。
画像の無いページは見にくいですが、画像を用意するのは手間です。お手軽にできるのであればそれを使うまで。それでお金が入る可能性が少しでもあるなら使わない理由がないですね。
ただGoogle Adsenseはやってみようかと思う。もちろん流行ってるのでどんなのか知りたいというのが第一義。使えなかったり、記事が見にくくなったり、表示が重くなりすぎるようなら止めます。気持ちが乗って準備が整えば始めたいと思います。
ダイレクトメールの場合は送付した数の百分の一からアクセスがあれば御の字、千分の一で普通。購入にいたるのは、アクセスした1/10から1/100と聞くと、たかだか3ヶ月で5000PVなど無いに等しいです。まじめにやるのであれば、日に何千・何万とアクセスがあるようなサイトじゃないと小遣い程度も難しいのでしょう。
関連カテゴリ:
「お知らせ」