fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT ≫

GoogleMapsで等高線を表示する (改訂版)(Chrome)


このエントリーをはてなブックマークに追加


箱根 芦ノ湖 駒ヶ岳をGoogle Mapで等高線表示

 昨年、Google Mapで等高線を表示する方法をエントリーしました。
 GoogleMapsで等高線を表示する: http://kenknown.blog42.fc2.com/blog-entry-216.html

 しかし、数ヶ月前から方式が変わってその方法では表示されなくなっていた。新らしいGoogle Mapでは以前ではリンクを知ってないといけなかったのが、クリックひとつで等高線が簡単に表示できるようになりました。(2014/7/2 訂正)

 IEは表示方法が前回の記事のままで、Chromeでは今回の表示のようです。

 通常のマップと等高線表示も簡単に切り替えることができるようになっているので結構便利です。これからその方法を書いていきます。

 もちろん、数ヶ月前に方式が変わったように今後も表示方式がGoogleによって変更されるかもしれないけど、あくまでこのエントリーを書いている時点の方法として記述しておきます。



【関連記事】
  • Google MapでシティハンターのED 「Still Love Her」聖地新宿巡礼
  • GoogleMapsで等高線を表示する (改訂版)
  • GoogleMapsで等高線を表示する
  • ヤマトの宅配事業と、Googleの検索事業の因果関係
  • Google IMEを使って、MS-IMEとATOKと文章比較してみました。
  • GoogleからAirMailがきた!
  • 【書籍紹介】Googleネタしかないのか、東洋経済と週刊ダイヤモンド「9/27号」
  • 「書籍紹介」 素数ゼミの分布図をGoogle Chartで見てみる
  • Google検索上位にあらずんば、ブログにあらず
  • ≫ 続きを読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 14時34分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

    イプシロンロケットの今後の開発スケジュールについて書き起こしてみた


    このエントリーをはてなブックマークに追加


    一応、少し前にブログ主が撮った写真だよ。

     もうすぐの8月27日にイプシロンロケットの初号機が打ち上げられるわけですが、気も早くその先の開発予定とかどうなってるんだろうかとグーグル先生に聞いていたんだけど、なかなか出てこない。
     そんな中、森田プロマネが2013年2月22日に北海道大樹町で講演した動画がUstreamで公開されていた。

      「HASTIC創立10周年記念 特別講演会」国産宇宙技術の新たなる挑戦-イプシロン ロケットの開発


    書き起こしでもやろうかなと思ったけど、ボリュームも多いのと最初の半分くらいまではイプシロンロケットの概要的な話で、今後の予定と願望が入り交じったおもしろそうな話が後半になっているため、後半部分をまとめてみた。

    ≫ 続きを読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 09時00分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    固体ロケットの能力比較?


    このエントリーをはてなブックマークに追加


    米国のICBM、ピースキーパーの終末段階。複数弾頭を搭載できるので、光の筋が何本も見えてますね。
    画像Wikipediaより:米国のICBM、ピースキーパーの終末段階。複数弾頭を搭載できるので、光の筋が何本も見えてキレイです。)



    【関連記事】
  • ・イプシロンロケットの今後の開発スケジュールについて書き起こしてみた

  •  今年JAXA/ISASが打ち上げ予定の次期固体ロケットのイプシロンロケットなんですが、ちまたでは核ミサイル搭載のICBMになるんじゃないかという話があったりなかったりします。そこで本当にイプシロンロケットが他国のICBMと同様の搭載力があるのか、あるならどれくらいの能力があるかを比較できないかなあと思い、素人ながら、ちょこちょこ調べたりしていたのですが、同じことを定期的に何度も検索しているような気がしたので、適当にWikipediaやGoogle先生に聞いたりしたネットに転がっている情報をまとめただけ。


     ICBMの能力を調べていても情報がとりやすい米国のミサイルでも、宇宙ロケットと比較できる性能的な情報というのはあんがい無くて、どうしようかと思っていたのですが、ICBMから通常の衛星打ち上げロケットに転換して使われているらしいので、それなら比較できるでしょうか。ということで、比較表を作ろうと思いました。

    もちろん、弾道飛行(上に打ち上げ)と衛星打ち上げ(横に打ち上げ)で両者の打ち上げ軌道は違うのだけど。。。


     米国の地上発射型のICBMのMinuteman が Minotaur Iとして、同じくPease KeeperがMinotaur IVとして一部改修されて衛星打ち上げロケットになってます。打ち上げロケットなので、スペックがWikipediaにも乗ってるので比較できるようになりました。とはいえ、書いてあるソースによって数値も表記もバラバラなのでどの値を使えばいいかはっきり言ってわからないです。だからおおざっぱな目安としてだけ考えるしかなさそうです。(たいていこういう表なり数値を載せると、有効数値も考えずに議論したりするのがいますが、オーダーがあってれば良いレベルなんでしょう。機密も沢山あるでしょうし)

    ≫ 続きを読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 22時33分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    福島の原発の核分裂や化学種についての自分のまとめ (2011年4月下旬)


    このエントリーをはてなブックマークに追加


    20120311-fukushima-nuke-no3-no4.jpg


     昨年の2011年4月下旬、福島原発や放射線の話が出ていたときに、自分の当時の放射線関係で仕入れた情報をまとめようと頑張っていたけど、途中で挫折した記事。普通はこんな記事を 震災から1年たって、こういう当時考えていたことを載せておくのも悪くないと思って途中書きだけど何となく公開します。 何か問題あったら消します。



     福島の原発事故を見てるとヨウ素、セシウム、ストロンチウムなどといった元素名が出てくるのだが、今回の件でかなり調べて、色々勉強になったものは多いが、余りにも複雑すぎて正直混乱してきたので、自分のまとめとして書いてみる。 まあ大したことは書かないけど、所詮専門じゃない素人だしあくまで自分のまとめだから間違っていても知らないよと最初に書いておこう。
     あと自分の知ってるレベルがベースなので同位体がどうとかそういう中学、高校レベルの話は割愛。



    核分裂反応

     まず、ウラン235(235U)に中性子が当たって核分裂を起こすと、2つの核種と平均2-3個の中性子(0-5個らしい)が出てくる。 とりあえず中性子は置いておいて、2つの核種はだいたい原子量90と140くらいのものに分かれるってことか。これが確率的に起こるので余り聞いたことがないような元素、原子量のものがたくさん出てくるわけで。

    核分裂反応
    図1:Wikipedia 核分裂反応より
    Fission product yields by mass for thermal neutron fission of U-235, Pu-239,
    図2:Wikipedia :Nuclear Fission より

     自分のなかでは、ウランの核分裂反応はビリヤードをイメージしてしまうのだが、ビリヤードだと玉を陽子や中性子に似せるのはいいが、白玉を当てると玉の固まりがバラバラになってしまうので、ウランの核分裂反応とは異なり余り良いモデルではないな。 あと何で3つや4つに分裂しないのかとも思うが、物理屋じゃないし上の右の図のように実験でも2つに分かれているのでそこは深く考えないでおこう。

     じゃあ分裂した元素は何があるかというと当然様々なものが出てくるのだが、この手の情報が少ないのだが、Wikipediaの英語の方には主な核分裂生成物として少しまとめてあった。 
     Fission products (by element) http:// http://en.wikipedia.org/wiki/Fission_products_(by_element)
     あと、IAEAに収率までのっている少し内容が違うのもある。つーかFissoin Productでググれば、わかりづらいが色々出てくる。
     http://www-nds.iaea.org/wimsd/fpyield.htm#T2

    次にどういった元素が出てくるか見てみる。

    ≫ 続きを読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 20時37分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    博士の人の名刺のつけ方。 Ph.DなのかDr.なのか?


    このエントリーをはてなブックマークに追加


    20101212-business-cards-dr.jpg

     そういえば、博士っていうかドクターは理学博士やら工学博士やら色々タイトルがありますが、英語表記ってそのまま「Dr.」って少なくて「Ph.D」をよく見ますよね。ただ工学や理学で統一されているのかと思っていました。仕事柄、学校やら企業の博士号取得者に会うことがままあるので、名刺入れに入っていた何人かの博士号の方の名刺を眺めてみたら、必ずしもそうでもなく結構バラバラな気がしました。

     そんなどうでも良いことが非常に気になってしょうがなくなったので、クソ忙しい家の引っ越しの整理がてらに今まで貰ったものが全部入っている名刺箱をあさると、100人分ほどですが日本人の博士取得者の名刺をかき集めることができました(思ったより少なかったですが)。

     まあそれは置いておいて、せっかくなのでここに集めたデータを公開します。簡単に学部ごとにまとめて見てリストにしてみました。 名刺の英語表記が気になる、ポスドクのはてな村民の方や、博士課程を卒業する予定で名刺作ったことなんかないよ、っていう方の参考になれば。

    あと、仕事柄で理系関連しか合わなかったので文系の博士の人のデータは残念ながらありません。あれば教えて欲しいですね。
    それは置いておいて、まずは民間企業にお勤めの方から。




    『民間企業にお勤めの博士号取得の方からもらった名刺』
    
    ●●●工学博士 計15人 ●●●
    【日本語表記】
    # 工学博士 9人
    # 博士(工学) 6人
    
    【英語表記】
    # Ph.D. 6人
    # Dr.Eng. 2人
    # Doctor(前付) 1人
    # Dr.(前付) 3人
    # 英語表記なし 3人
    
    
    ●●● 学術博士 計1人 ●●●
    【日本語表記】
    # 学術博士 1人
    
    【英語表記】
    # Ph.D. 1人
    
    
    ●●● 理学博士 計10人 ●●●
    【日本語表記】
    # 博士(理学) 7人
    # 理学博士 3人
    
    【英語表記】
    # Ph.D. 9人
    # Dr. 1人
    
    
    次は、大学、官公庁系研究所の人。
    

    ≫ 続きを読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 23時32分 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    壊れたヘッドホンを直してみた(追補、化学的手法の追求)


    このエントリーをはてなブックマークに追加


    20090630 TOP

    かなり前ですが、ヘッドホンのオーディオケーブルを直してみたという、記事を書いてみました。

    その時はハンダを使った始めての修理だったわけですが、あの程度ではすぐにちぎれたりして、その跡何回もやり直す内に、自分の利用方程度ではそう簡単に切れなくなってきました。
    やっぱり回数と経験が重要ということでしょうか。

    ただし、やり方自体は当時と余り変わっていません。ただ慣れただけですね。
    それはそうと以前のやり方で、一番めんどくさく、かつ、問題の多い方法が、オーディオケーブルについている色のエナメル部分をヤスリで削るという工程。この段階で細い銅線がブチブチ切れるため、かなり神経を使います。かといってヤスリを中途半端にかけると、音が聞こえないので非常に難しく感じてました。そんなとき、ふとヤスリで削るなんて方法じゃなくて、薬品でなんとかなるんじゃね?という思いがよぎり、検索してみるとどうやらビンゴだったようです。

    そこで、今回はまたしても素人談義ですが、銅線のエナメル質の剥がし方です。

    ≫ 続きを読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 00時00分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    JAXA、かぐやのHD画像をYoutubeで公開!


    このエントリーをはてなブックマークに追加


    月周回衛星「かぐや」 地球の出
    http://jp.youtube.com/watch?v=0ToOIKIHW4U&feature=channel_page&fmt=22

    JAXAの本日1/6のニュースリリースです。
    http://www.selene.jaxa.jp/ja/new/index.htm
    やっとです。月周回衛星「かぐや」のHD動画が、Youtubeに公開されました!
     「YouTube」にHD映像追加
    オンライン動画配信ポータルサイト「Youtube」に、HD映像を追加しました。
    今回日本語版に追加したのは、これまで公開していた映像をHD映像に差し替えたもので、ハイビジョンカメラ(HDTV)が撮影した「ツォルコフスキー・クレーター」の映像です。

    URLは、http://jp.youtube.com/JAXASELENE です。
    普通ならこのブログにyoutube動画を貼り付けるところですが、この動画は意図的に貼り付けれないようになってます。まあ、特にかまわないですが。
    それにしても、HD画質でみれるのはいいですな。1280x720、約2MbpsのH.264でした。


    これ以外にも合計30個ほどのかぐや動画がアップロードされてました。ご確認あれ。

    ≫ 続きを読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 21時52分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    元化学専攻が読む「萌え元素周期表」


    このエントリーをはてなブックマークに追加


    20081110-01.jpg

    元素周期 萌えて覚える化学の基本元素周期 萌えて覚える化学の基本
    スタジオハードデラックス 満田 深雪

    PHP研究所 2008-11-01
    売り上げランキング : 24
    おすすめ平均

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    先週アキバBlogで話題になった萌え周期表

    見た瞬間に元化学出身としては、買っとくべきでしょ常考。というわけで、買いましたよこの本。
    駅中のごく一般的な書店で普通に買ったのですが、はっきり言ってレジに並ぶのがめちゃめちゃ恥ずかしい。エロDVD借りるより恥ずかしい。一冊だけ持ってくのが辛かったので、ついでに経済系と政治系のハードカバー本も1冊づつ買ったのですが、今思うと余計怪しかったかもしれない。

    ≫ 続きを読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 22時16分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ケミストリ(Chemistry)という単語の意味は???


    このエントリーをはてなブックマークに追加


    カテゴリ:「科学」

     今回は、突然ですがケミストリという言葉について考えてみます。
     これを読んでいただいた方は、ケミストリという言葉を聞いて一番最初に何を思い浮かべるでしょうか。 

     先日、書籍紹介した「いいじゃん J-POP」の中に、化学変化っていう言葉が頻繁に出てきます。おそらくこれは、chemistryの訳語だと思います。 なかなか使いどころの難しい言葉です。
     実は私、ケミストリっていう単語は、この年になって初めて知りました orz。 きっかけは、佐藤優氏と竹村健一氏の対談本「国家と人生」という本ですが、読んで愕然としました。


    「国家と人生」 p104

    竹村: 
     そのテーブルで、世界中からやってきた学識経験者と対談できるのが、なにより楽しいと息子が語っていました。歴史学者もいれば、生物学者もいる。息子が「江戸の経済」というテーマで研究しているというと、各国の学識経験者が興味を持って、いろいろと聞いてくるらしい。日本の江戸とはどんな時代かを話すと、身を乗り出してくるそうです。

    佐藤
     そこでケミストリーが生まれるわけですね。

    竹村
     そうです。そのケミストリーという言葉も、日本人でなかなか「化学変化」と訳せる人はすくないんですね。英和辞典には第一番目に「化学」と書いてあるので、日本人はそこで止まってしまうんです。だからケミストリーといっただけでは、ほとんどの人がッピンとこないでしょう。あえていうと「触発」ですかね。

    佐藤
     「触発」というのは実にいい訳語だと思います。・・・・・(後略)

     ケミストリにそういう意味があったとは・・・。 触発は確かにいい訳語です。ただこの対談の中の話では触発でOKですが、先の「いいじゃん J-POP」に出てくるには触発ではものたりない。 触発という言葉は、触発されるところで終わって、そのあとに成果物が出てこない。まあ「触発されて作った」、「触発されてやってみた」などと後ろにかならず何をしたという動詞がくるので、触発だけでも問題はないとは思いますが。

     「融合」という言葉も少し考えましたが、やはり違う。融合というと何かAとBを混ぜただけ。水と砂糖を混ぜて砂糖水ができました って雰囲気があります。 砂糖水は水の液体の特性も砂糖の甘さも持ち合わせています。 
     「ケミストリ」の場合は、水素と酸素を反応させると水ができるといった感覚です。元の原料である水素や酸素の特性とは全然関係ない水というものが、化学反応によって生まれる。これは確実に融合とは違う。 まあ H2 + O2 -> H2Oは明らかにchemical reaction なので、「触発」という訳語は適応できないですが、少なくともこの例えが自分には一番腑に落ちる。

     
     あと、ケミストリには「相性」という意味があることも最近知った。
    「さらば財務省」 p212

     2006年9月の総裁選が始まるかなり前に、竹中さんは、次期政権担当者の最有力とみられていた安倍さんに、次のように提案されている。
    「人間関係には、「ケミストリー(相性)」がある。小泉総理と私にもそれがあった。経済を中心に、これはという人物の話を聞いていただき、そのなかで安倍官房長官とケミストリーの合う人材を探していただく。そういう勉強会を一度、やりませんか」

     こっちのケミストリはあまりしっくりこない。まあ私がしっくりこないからといって、どうなるものでもないですけどね。

     とまあ、元化学専攻の駄文です。
    Second to None
    Second to NoneCHEMISTRY

    DefSTAR RECORDS 2003-01-08
    売り上げランキング : 30183

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    The Way We Are Between the Lines One×One fo(u)r Hot Chemistry (完全生産限定盤)


    関連記事


    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 23時00分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    ガソリン暫定税率復活! あと 硫化水素


    このエントリーをはてなブックマークに追加


     以前 【 「ガソリンスタンド」の上の「硫化水素」と「自殺」の出会い 】などという、エントリーをしてみたのですが、本日ガソリンの暫定税率の復活が決定したようです。
     すでに予想はされていたので混乱は少ないかもしれませんが、以前書いた記事にあるように個人でガソリンの買いだめをすることは「絶対」にしないようにしてください。とても危険です。
     最悪、ポリタンクの破裂、火災まで起こるのでシャレになりません。

     ついでに硫化水素ですが、予想どおりニュースが盛り上がってます。 以前のエントリーにもたまに硫化水素で検索して何人かきます。 マスコミは話題性の生き物ですから、新規性のあるネタに飛び込んで火をつけて、ついでにネット批判までしています。
     誰がいったか、人の噂も75日、マスコミの興味も75日。 あと1-2ヶ月くらいこの話題がつづいたあと、だれも気にしなくなるでしょう。
     自殺する人も、リストカットでもそうですが自分に興味を持ってもらうことが目的なので、自殺でも話題性のある方法を用いる理由にはなります。

     前にも述べましたが、臭いのでこの方法の自殺はお勧めしません。 なんかのコメントで自殺できるくらいの量を嗅いだら、どうせ鼻がバカになるから関係ないとあります。 おそらくそうでしょうが、それでも鼻が馬鹿になる前は強烈な刺激臭でしょう。混ぜなくても原料も臭いです。他の方法はたくさんあります。話題として取り上げて欲しい以外の人ではやめときましょう。


    完全自殺マニュアル
    完全自殺マニュアル鶴見 済

    太田出版 1993-07
    売り上げランキング : 1401

    おすすめ平均 star
    star読んでみるのもいいとおもう
    star看板に偽りなしの高度な自殺指南書
    star雑学的に楽しめる1冊

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    このエントリーをはてなブックマークに追加





    このカテゴリの最新記事一覧


    | ―科学ネタ | 18時18分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    | PAGE-SELECT | PREV ≫