fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

Windows7でいくら待っても、スリープ状態にならなかったので調べてみただけ。 


このエントリーをはてなブックマークに追加


20110109-win7-nonsleep.png

 現在自宅のPCではWindows7を使っているのですが、通常は放置しておくとスリープモードになるように設定しています。 ただなぜかスリープモードにならないことが頻繁にあるので、理由を確認してみただけです。Google先生に聞けばある程度わかりますので、単なる自分の備忘録です。

 色々調べていると、powercfg というコマンドがあるみたいで コマンドプロンプトを出します。

>すべてのプログラム -> アクセサリ -> コマンド プロンプトです。

20101009-win7-nosleep-cmd8.png

すると、コマンドプロンプトの画面がでてきます。
20101009-win7-nosleep-cmd10

ここで > powercfg /energy  と打ってEnterします。
すると、60秒間待ってくれと出てきますのでとりあえず待ちます。 この間に電源関連で何が行われているかをチェクしてくれてるようです。
20101009-win7-nosleep-cmd11

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―Windows | 00時58分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

新しくなったOffice2010のIMEを試してみたんですけど・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加


20100617-MSOffice2010s.jpg

さて、MS Office2010が販売開始されました。 ここで今までさんざんMS-IMEがOfficw2007バンドル版からかなりダメになったということを含めて、Windowsの各種IMEについて記事を書いてきました。 



最近ですがOffice2010の発売を記念してマイクロソフト様から太っ腹なことに、昔のOfficeを買った人はIME 2010を無償でアップグレードできるようになったようです。


記事にあるように、正規ライセンスのOffice XP/2003/2007/2010を購入している人は本日2010年6月17日から無償でIME2010にアップグレードできるようです。


さすがに、Office2010をまた買うことほど必要とはしてないですが、以前購入したOffice2007がありますので、さっそくダウンロードしてみましたので使ってみたいと思います。今までのIME関連の記事では同じ文章を比較していましたので、今回も同様に同じ文章をIME2010で書いていきます。 さてどうなることやら。

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―Windows | 22時20分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

Google IMEを使って、MS-IMEとATOKと文章比較してみました。


このエントリーをはてなブックマークに追加


20091203-googleimetop.jpg

Googleが新しくIMEを作ったってのが話題になりましたね。だいぶ前に、Office2007付属のIMEがだめだめとか、ATOK買ったので試してみたとか、このBlogで紹介してみたことがあったので、今回のGoogle IMEでも以前用いたのと全く同じ例文で早速試してみました。
さてどうなるでしょうか。

 インストールまでは、この本日のGigazineの記事の方法で特に問題ないのですが、インストール後一旦Windows XPをログアウトする必要がありました。まあ再起動まで必要ないので問題ないでしょう。
また、インストールしたあとですが、なぜか言語バーが出てこなくなりました。何ででしょ? 少し検索して言語バー復活の方法がこちらのサイトにありますので、参考にしてください。(もともとATOKしか使ってなかったので、言語バーを消していたのを忘れてました。下の方法で復活できました)

Windows Vista または Windows XP で言語バーを表示する方法


さてここからが文章です。

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―Windows | 23時16分 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

IME2007 の変換精度向上の修正プログラムを適用したら・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加


try_MSoffice2007.jpg

IME 2007の変換精度向上、MSが修正プログラムを公開(日経BP) っていう記事がありました。以前、ATOKとIME2007の変換がどのように違うかエントリーしたことがありました。

というわけで、今回のIME2007のアップデートが如何ほどの実力か試してみました。
今回のサンプルテキストも、前回と同じものを利用。アップデートはさっきやりました。学習した内容はIME君は忘れてくれるようなので、かなりまっさらな状態だと思います。
ではいってみましょう。



 Gigazineの本日2008/2/19のヘッドラインニュースの中で、Office2007の変換効率があまりにも悪いというリンクが張ってありました。
スラッシュドット・ジャパン|MSIME2007の変換効率悪化は開発が中国にシフトしたのが原因?

 私も今はOffice2007が今年の一月に手に入ったので、この記事を書いているパソコンにも入っているのですが、確かにOffice2007になってから、変換がおもうようにいかなくなり、いらいらすること多々。
 まずとても重くなった。今のパソコンは3年前暗いのノートPCなのですが、スリープから立ち上がって日本語を入力して変換キーを押すと、五秒くらいなかなか変換されない。またそのあとも変換キーを押すごとにミリ秒単位の遅延が発生する。今年からBlogをかくまでは家のパソコンで長い文章を書くこともなく、書いてもたまにで、もっぱら長文は会社で仕事用でメールを書いたり内部資料を作成する程度。

 それでも多少は家のPCでも文章は書くけど、Office2007を入れてから明らかに重くなった。まあ重くなるのは新しくなってPCが相対的に遅くなったからそろそろ買い換えようかなと思うことで納得できるが、変換が全く出鱈目になるのは本当にイライラします。

 また固有名詞やメアドをショートカットにするために単語登録してますが、登録してるにも関わらず変換の順番が場合によっては6番目になることもあり、何のために登録したか悲しくなることもあります。また同じ単語を何度も使ってるのに、順位が上に来ないのもさらに不満が貯まる原因です。

 今までは、使い方が間違ってたのかなとも思ってましたが、この記事を見てほかの人もそうなんだと理解しました。
 まじめに、ATOKにしようと思いました。
 ちなみに学生時代はATOKをメインに使っていた(あと ことえり)、会社に入ってWinodwsを使いだしてMS IMEしか使えないようになってからはMS IMEのキーアサインはATOK風を少しカスタマイズしてるだけなので、ATOKに移行するのは問題ない。ATOKになれたために会社のPCの使い勝手が悪くなるのはそれはそれで問題かな。
 それ以上に会社のPCがそろそろOffice2007やVistaにアップグレードしたらどうしよう。こんなIMEなら自分もそうだけど、会社の社員もそうですが、日本全体の業務効率が停滞してしまうんじゃないかと思います。

 注:一部、府と文字の部分が醜いかと思いますが、本文の趣旨を踏まえたうえでご理解の程よろしくお願いいたします。
 注2:読み返すと、少しいつもの口調よりも五兆が強いようですね。らしくないですね。



 まあ、結論としては変換効が変わった雰囲気は余りない。変換を間違う場所も大体同じですしね。強いて言えば、五兆が伍長になったくらいですがどちらも間違いですから意味がない。ただし、変換スピードは幾分上がった気がしました。変換キーを押したあとの変換待ちは少し改善されたような気がします。
ただし、このコメント部分はまたATOKに戻して書いてますが、変換はこちらの方が明らかに速い。

 それはさておき、今回のIME2007の修正は単語を使用したあとの学習周りの改良が主なようなので、今回の一回だけの打ち込み確認では今回のIMEアップデートにとっては不向きな事例かもしれない。そのあたりは考慮の必要があるとは思います。





【関連記事】

4891005858ひと目でわかる Microsoft Windows Vista & 2007 Office system トラブル解決術 (マイクロソフト公式解説書)
マイクロソフト コンシューマサポートグループ
日経BPソフトプレス 2008-09-22





このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―Windows | 00時00分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

ATOK2008を買ったら変換効率が良すぎるんですけど・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加


 だいぶ以前のエントリーで、Office2007のIME2007の日本語変換効率が悪すぎるという記事を書いてしまったのですが、あれから三ヶ月経ってとうとうATOK2008(プレミアム)を買ってしまいました。
 そこで今回は、ATOK2008の変換を比較と初利用の意味を込めて、以前のIME2007で書いた記事をトレースしてみたいと思います。

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―Windows | 04時11分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

【Windows小技】 WinodwsでCPUに負荷をかける簡単なスクリプト


このエントリーをはてなブックマークに追加


cpubusy.vbs ってのを以前どこかの英語のサイトで見つけました。

WindowsでCPUを100%使い切ってみることができるスクリプトです。
仕事していると、サーバに高負荷な状況を作って負荷テストをかけることがたまにあります。ネットで調べると負荷ツールって大抵Apache関連のネットワーク負荷が多くて、CPU負荷だけをみると言う需要は余り一般的ではないみたいですね。

というわけでWindowsでCPUの無駄遣いしたい人向けなエントリーです。
マシンは熱くなるは、ファンはうるさく回るは、実行するとマシンが悲鳴を上げることがよく分かってとっても怖いです。とりあえず自己責任で。

あと地球環境にはとっても優しくないです。

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―Windows | 17時11分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

エクセルの条件付き書式 を使ってみた


このエントリーをはてなブックマークに追加


この記事に触発されて、個人用のエクセルファイルで とある目的のために、エクセルの条件付き書式を使ってみる。
Office2003では条件付き書式の個数は3個まででしたが、Office2007からは3個以上使えてうれしいです。
とりあえず、100個くらいは作れました。もっといけそうです!



いちおう考えた条件は、
"A3"がパーセント表示で、10の倍数(10%や20%や150%など)で、かつ、"B3"が合格と表示されているとき (%なので100倍にしてます)
=AND(MOD(100*A3,10)=0,AND(B3="合格"))
こんなのふつうの人はつかわないよね。


このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―Windows | 10時54分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

Office2007を入れたらMS IME 2007の変換効率が悪すぎるんですけど・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加



 Gigazineの本日2008/2/19のヘッドラインニュースの中で、Office2007変換効率があまりにも悪いというリンクが貼ってありました。
スラッシュドット・ジャパン | MS IMEの変換効率悪化は開発が中国にシフトしたのが原因?

 私も今はOffice2007が今年の1月に手に入ったので、この記事を書いているパソコンにも入っているのですが、確かにOffice2007になってから、変換が思うようにいかなくなり、イライラすること多々。
 まずとても重くなった。今のパソコンは3年まえ暗いのノートPCなのですが、スリープから立ち上がって日本語を入力して変換キーを押すと、5秒くらい待ちなかなか変換されない。またそのあとも変換キーを押すごとにミリ秒単位の遅延が発生する。今年からblogを書くまでは家のパソコンで長い文章を書くこともなく、買い手もたまにで、もっぱら長文は会社で仕事用でメールを書いたり、内部飼料を作成する程度。

 それでも多少は家のPCでも文章は書くけど、Office2007を入れてから明らかに重くなった。まあ重くなるのは新しくなってPCが相対的に遅くなったからそろそろ買い換えようかなと思うことで納得できるが、変換が全くデタラメになるのは本当にイライラします。

 また、固有名詞やメアドをショートカットするために単語登録してますが、登録してるにも関わらず変換の順番が場合によっては6番目になることもあり、何のために登録したか悲しくなることもあります。また同じ単語を何度も使ってるのに順位が上に来ないのもさらに不満が溜まる原因です
 今までは、使い方が間違ったのかなとも思ってましたが、この記事を見て他の人もそうなんだと理解しました。
 まじめに、ATOKにしようと思いました。
 ちなみに学生時代はATOKをメインにつかっていて(あと ことえり)、会社に入ってWindowsを使いだしてMS IMEしか使えないようになってからはMS IMEきーあサインATOK風を少しカスタマイズしてるだけなので、ATOKに移行するのは問題ない。ただ、ATOKに慣れたために会社のPCと使い勝手が悪くなるのはそれはそれで問題かな。
 それ以上に会社のPCがそろそろOffice2007やVistaにアップグレードしたらどうしよう。こんなIMEなら自分もそうだけで会社の社員もそうですが、日本全体の業務効率が停滞してしまうんじゃないかと思います。

 注:一部、ふと文字の部分が醜いかと思いますが、本文の趣旨を踏まえた上でご理解の程よろしくお願いいたします。
 注2:読み返すと、少しいつもの口調よりも伍長が強いようですね。らしくないです。



ATOK 2008 for Windows [プレミアム]
ATOK 2008 for Windows [プレミアム]
ジャストシステム 2008-02-08
売り上げランキング : 62

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
広辞苑 第六版 for ATOK
角川類語新辞典 for ATOK(NW2)
医療辞書'08 for ATOK
翻訳ブレイン
ATOK2008のすべて―日本語入力システム for Windows Tech Ver.21


このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―Windows | 21時42分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |