fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT ≫

AI(人工知能)の発展による大失業時代に思うこと


このエントリーをはてなブックマークに追加


AIが流行っても失業が増えないとかいう考えを持った人の話がちょくちょく話題になりますが、こういうのはどこかのAI研究者も言ってましたが、長期的には正しくもありますが短期的には失業者は増えます。少なくとも今の段階でその技術を職業としている人は失業してしまいます。

AIという技術だけみるのではなく、新技術が実用化されたときに労働環境がどのように変化するかという文脈で考えてみます。すると産業革命以降では同様なことが何度も起こっています。それら事例を挙げていけば人工知能が一般化される未来でどのような職種がなくなりどのような社会現象が発生するかが予想できると思います。

 

産業革命時代に一番有名な運動がラッダイト運動です。

ラッダイト運動(イギリス英語: Luddite movement[1])は、1811年から1817年頃、イギリス中・北部の織物工業地帯に起こった機械破壊運動である。

産業革命にともなう機械使用の普及により、失業のおそれを感じた手工業者・労働者が起こした。

 

それまでは鶴の恩返しじゃないですが、服をつくったりする生地を作るためには機織りを手作業でしなくてはなりませんでした。それが産業革命により自動織機が生まれて、人手で機織りをする必要がなくなりました。すると何十年もそれを職業にしてきた人は、それまでの経験も仕事も全部失ってしまうわけです。何十年も機織りしかしていない人がまた今までと関係のない職業に同じ給料で転職できるかという問題があります。当人はそれが不安になります。今までは経験豊かでたくさん稼げたのに、全然関係のない経験も知識もない仕事しかできないのです。給料や賃金も当然大幅に下がります。家族を食わせることができません。しかも今まで周りから機織り職人として尊敬を勝ち得ていたものがなくなってしまうのです。

もちろん若い人であれば、新しい職業を一からやり始める、例えば自動織機のメンテナンスなどをすることはできると思います。でも年齢を重ねた人がそのようなことを一から始めるのは能力的にも給料的にも非常に困難です。

 

この機織り職人の人たちが機械を壊したというラッダイト運動をどう思いますか?時代に逆行するバカらしい行動と思いますか?

 

現代では、機織りは趣味や伝統工芸以外のごく一部を除き産業としては絶滅しています。近い将来に起こると考えられる自動運転でタクシードライバー、バス運転手、トラック運転手がどうなるかというのは、人工知能がもたらす影響について考えるよい事例です。

自動車の自動運転が本格的に実用化されると、移動だけを目的とした職業ドライバーという職種はほぼ絶滅するでしょう。一部の高級ハイヤー、リムジン、レースなどのスポーツなどごく一部以外の職業ドライバーは存在価値がなくなります。一部には今までのタクシー運転手はスキルを上げて高級ハイヤーで食っていけばいいという人もいます。しかし下記のリンクをみて考えてください。

http://www.taxi-japan.or.jp/content/?p=article&c=113&a=9

この全国ハイヤータクシー連合会のページをみるとタクシードライバーの数は371,245人が運転者で(平成223月末現在)、平均年齢が56歳とあります。高級ハイヤーだけで37万もの需要を受け止められるとは到底ないでしょう。ハイヤーならエグゼクティブ向けの高級志向もありえますが、バスドライバーならどうでしょう。高級バス?自動運転の時代になったとき、好き好んで人が運転するバスに乗りたいと想像の範囲外です。(あくまで運転手が人かどうかなので、切符などの販売のためにバス車内に人がいるのとは意味が違います)

http://www.mlit.go.jp/common/001038072.pdf

この経産省のページでは平成23年度に85千人のバスドライバーがいることになってます。これらの人がバスの自動運転化でバスドライバーが8万人も失業する可能性があります。新しいIT産業や介護業界が受け取るという人もいますが、IT産業はIT技術もない元ドライバーを高級で雇いたいと思うしょうか?介護業界は薄給で重労働ですが、大量の元ドライバーの受け皿になるでしょうか?

 

こういったドライバーの職業は高齢化も問題になっていますが、今職業を選択しようとしている若い人がわざわざ選ぶのはちょっと考えてしまいます。もう10年もしないうちに自動運転が一般的になり、ドライバーという職業がなくなってしまうのですから。高齢ドライバーはそのまま失業するか、知識も経験もない低賃金の職業に移動することになるでしょう。

 

ドライバーが分かりやすいし自動運転は話題なので事例として挙げてみました。しかしそれ以外にもさまざまな職業が人工知能によって代わられ、今までその業界や職業で経験を積んでいた人たちが失業していくと思います。実際、今知り合いの会社で深層学習使ったあるサービスを実用化をしようとしてますが、これがうまくいくと、XXXのバイトがなくなるな。それを生業にしてる会社も無くなるかもな、と思わずにいられません。

そういった長年同じ仕事をしていた人がすぐに全然違う職種の業界に転職できるでしょうか? 産業革命で同様な問題が発生しましたが、結局はその職種に入る新しい若い人たちがいなくなり、古くから働いている人たちが失業するなり低賃金な別の職業につくなりして消えてしまいます。人工知能が発展する問題は、そういった人工知能に代替された職業をしていた人たちが急激に大量に発生し、それに伴う人心の荒廃、社会不安などが予想されていることが大きいと思います。

 

産業革命以降、さまざまな技術が発明され、実用化され、今まで人でしかできなかった職業が数多く機会に代替されました。人工知能もその一つといえますが影響範囲が非常に大きいです。人工知能は素晴らしい技術ですが、このような人の心と人生を大きく左右する状況を理解せずに、無邪気に礼賛するものではありません。

 

できる人や資本家はAIを十分活用できると思うんですよ。でも市井の人は皆がそんなできる人じゃない。特に私も含め今すでに何かの職業についている人は。皆が最先端の技術を仕事にできるわけじゃないし、単純労働しかできない人のほうが大勢いる。そういう弱い人にどれだけ寄り添うことができるかが政治的には重要なんだと思うんです。


P.S.)

最後に技術の進展でどのような職業がなくなったか、私が知ってることをいくつか事例を書きたいと思います。

私は、絵画鑑賞の趣味が多少あるのですが、日本人のみなさんよろしく印象派が好きなんですね。でも印象派が生まれた理由しってますっか? 一般的に言われているのは、19世紀半ばに写真が発明され、今まで人物画を描いていた職業画家が大量に失業しました。職業画家は人物をできるだけ正確にいわゆる写実的に描くのが重要でした、その人のイメージを残すには写真のない時代は絵画しかあっりません。でもどんなに写実的に書いても写実をするなら写真にはかないません。

じゃあ印象派となにが関係するのかというと、印象派の画家は写実的でない、写真では表せない印象を絵に描きました。でもそれは芸術として消費されるものであり画家の数はしれています。一般の人が肖像画を残したいという需要は写真が担うようになりましたので、職業画家が大量に失業しました。

 

浮世絵ってありますね、版画ですが江戸時代の大量印刷技術として発展しました。当然浮世絵にかかわる人も大量にいました。明治になり浮世絵が廃れましたね。これも実は写真と印刷技術の発展があります。浮世絵で色塗りしていた人が、浮世絵がなくなったことで白黒写真の色塗りをしていたというのは有名ですね。浮世絵の色付けと似たような仕事として、白黒写真の色付けをしていたんでしょう。でも版画による大量コピーの技術はもう活版印刷では意味のない技術です。こうして版画の技術は一部の芸術で使われるのみになり実用性はなくなりました。

 

私は小学生のとき、親に言われてソロバンを習ってたんです。ソロバン塾に通って上手くなると暗算が早くなるので学校のテストでの計算が高速にできるため、算数、数学、化学、物理などは大変役に立ちました。でも昔はソロバンを習う理由の一番大きな理由は、経理事務に就職できることだった、ということは案外忘れ去られています。経理事務は日々のお金の計算が必要ですので、ソロバン技術を持った人は重宝されました。銀行に就職するにももちろん必須技術でした。でも今の時代で経理事務でソロバンができることが採用条件なんて会社ないです。

就職という意味では、私のソロバン技術の習得は無駄だったとも言えます。経理として仕事してないですし。。。

 

 



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 12時32分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

auの消費税は8%じゃなくて16% 便乗値上げどころの騒ぎじゃない


このエントリーをはてなブックマークに追加


 2014年4月分のAUの料金明細書が届いたので見てみると、先月までと400-500円くらい高いのに気づきました。少し電話で話したからかなと思ってよくよく見てみると、消費税増税分があり得ないほど盛られていた。便乗値上げも甚だしい

 明細書は必ず紙でもらうようにしているが、KDDIは何してくれはるんですかね。

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 21時40分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

GoogleMapsで等高線を表示する (IEの場合)


このエントリーをはてなブックマークに追加


20130306-googlemap-fujisan01.gif

注意:このエントリーの方法は、ブラウザがIEでの方法になります。Chromeの場合は、こちらの記事を参照下さい。
http://kenknown.blog42.fc2.com/blog-entry-220.html



とあるホームページに埋め込みされたGoogle Mapsを使っているとたまに細かい等高線が表示されているマップが表示されるのですが、本家のGoogle Mapを日本語で使っているとこの表示が私の環境ではでてきませんでした。

結論から言えば、
https://maps.google.co.jp/?&t=p

https://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=p

などt=pが付いたリンクからアクセスすれば、等高線表示された地図が表示されて、左上のプルダウンにも「地形」が表示されるようになりました。

何も付けなかった時の右上リンクにt=p付けたときの右上
20130306-googlemap-nontikei.png 20130306-googlemap-tikei.png

TOPの富士山の絵でやってみましたが、最大拡大した場合は20m感覚で等高線が引かれていて通常時に比べればだいぶわかりやすくなりました。


(参考)Google Mapsを使ってみよう
http://www.shurey.com/html/googlemaps.html

以上

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 15時00分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

GoogleからAirMailがきた!


このエントリーをはてなブックマークに追加


20090420-google-back2t.jpg

やっとですが、GoogleAdSenseのPINコードを送付のために、GoogleからAirMailがきました!
なかなかシンプルでオシャレなですな。

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 21時31分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

知ったかブログ 2008年アクセス解析結果(2) 「閲覧時間、参照元」


このエントリーをはてなブックマークに追加


前回の「2008年アクセス解析結果(1) 「アクセス数」」につづいて、今回は別の視点で、見てみたいと思います。

今回は、下の二つです。
  • 1,アクセス参照元
  • 2,ページ閲覧時間別リスト


アクセス参照元は、どこのページから本ブログにアクセスしに来たかです。検索エンジンも当然含まれます。

ページ閲覧時間は、Google Analyticsにありますが、ユーザがどの程度そのエントリーを閲覧してるかを計ります。色々注意事項の多い数値ですが、結構参考になるデータでもあります。 ただし、Googleの注意事項にも書いてありましたが、ページを開いたまま放置していても時間としてはカウントされてしまいます。そのため、実際ユーザが閲覧した時間になるとは限らないようです。また1セッションは最大30分になっているようですので、30分以上はカウントされないようです。

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 00時03分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

知ったかブログ 2008年アクセス解析結果(1) 「アクセス数」


このエントリーをはてなブックマークに追加


今年の1月終わりに本blogをやり始めてから1年弱が経過したことになります。それも兼ねて、本ブログのアクセス状況について、(特に自分用に)まとめてみました。

一応、前提条件としては切りの良い5万再生達成時の12月6日までの集計になります。集計データは、FC2の独自のアクセス解析もありますが、大部分はGoogle Analisysのデータを元にしています。5万再生は、FC2のアクセスカウンターの数字ですが、他の解析では、5万になってなかったりしますのであくまで参考資料になります。

さらに、この後のエントリーでは、閲覧時間別やWebブラウザー別など、それとアフェリエイトについてもお話してい予定です。

まあアクセス数が余りないから意味があるかと言えば、何とも言えませんが・・・別にSEO対策やる訳じゃないし・・・

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 02時15分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

フリーでオープンなライセンスを集めてみました。


このエントリーをはてなブックマークに追加


世の中にはフリーのライセンス形態はいくつかあります。どの形式がいいか良く分からないことが多いので、主立ったものを少しまとめてみました。




Gnu Public License

GPLと略されますが、Linuxなんかの基本的なライセンス形態ですね。基本的にソフトウエアのソースコードに利用される多いため、余りコンテンツ利用には向いてませんが、フリーライセンスの頒布に多大な影響を与えたのは周知のとおり。GPLから派生したLGPLやGFDLなどもあります

Wikipedia: GNU General Public License



クリエイティブ・コモンズ

文章、画像、動画、音声など幅広い目的に利用可能なライセンス。ソフトウエアプログラム以外の分野では最も認知度が高いライセンスといって良いでしょう。

Wikipedia:クリエイティブ・コモンズ



アーティスト・ライセンス

Artistic License。アーティストと名付けられているけど、プログラムがメインのライセンス(Perlの開発者が策定してるくらいですから)。ただR.E.Mがアーティスト・ライセンスで楽曲を公開してたりもする。



Wikipedia: Artistic License



BSDライセンス

BSDが使っているライセンス。これも殆どプログラム関係。GPLソフトが一般的になったため、たまにマイナーなフリーソフトがBSDライセンスだったりするとビックリする。


Wikipedia:BSDライセンス



Common Development and Distribution License(CDDL)

サン・マイクロシステムズが Mozilla Public License(MPL) version 1.1 をベースとして策定したフリーソフトウェア向けライセンス規定。OpenSolarisで利用されてます、ってwikipediaより。(そういえばZFSもFreeBSDに移植されてきましたね)

Wikipedia: Common Development and Distribution License



ウィキメディア・コモンズ

ウィキメディア・コモンズ(Wikimedia Commons)は、ウィキメディア・プロジェクトの中で、画像などのファイルを専門的に受け入れているプロジェクトです。ウィキメディア・コモンズにアップロードされたファイルは、全ウィキメディア・プロジェクトにおいて利用できます。(Wikipediaより)

Wikipedia:ウィキメディア・コモンズ



ニコニ・コモンズ

動画、画像、音声用にニコニコが作ったライセンス。投稿者の指定でニコニコ外への利用の可否、商業利用の利用の可否を選択できる。また公開後でもライセンス形態を変えることも可能。 一時期話題になりましたが思ったよりも盛り上がってない。動画や音声はダウンロードしないと視聴できないのも使い勝手の悪さに影響していると思う。

あと、「ニコニ・コモンズ」ではなくて「ニコニ・コモンズ」。
(追記:なんか2008/10中旬からコメント機能とかpixiv対応とか新機能が追加されるようで・・・)




自由利用マーク

日本の文化庁が作った、文書、画像、音声、動画などに利用可能なライセンス。営利利用のための規定が厳しすぎるのも文化庁らしい。ただ、利用可能な方法のロゴ化と文字表記している点は評価できる。(CCのロゴは略しすぎて逆にわかり辛い)
日本の官庁・自治体・教育機関で極希に見受けられる。

Wikipedia:自由利用マーク



Microsoft Open License

オープンと名付けられているが、読むめば読むほど何がオープンかよく解らない。非常に紛らわしい。

MS製品はいつもライセンス関連が複雑すぎてよく分からないから困る。Microsoft License Advisorなんて親切な支援ツールが出来てしまうほどに・・・・





【関連記事】


464114382X著作権法
中山 信弘
有斐閣 2007-10-15

by G-Tools


このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 23時59分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

Linuxにソフトウェアをインストールする際に、普通はやらない失敗10選


このエントリーをはてなブックマークに追加


20080918-linux-server.jpg
「Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選」なんて、zdnetの記事があったんだけど、ちょっと面白い。
でもやっぱり自分はやらないよなと思うことも書いてあるので、自分の方法と比較してみた。



#1:.rpmや.debを採用しているシステムにもかかわらず、ソースコードからイントールを行う

これは、普通にソースからインストールするな。っていうかソースしか無いのが多いし。rpm(or apt or dpkg)使えというが、いちいちspecファイルなど作ってられない。特に急いでいるときなど最たるものです。
また私の仕事としては、システム屋さんなので環境を良く再構築することが多くずっと使い続けるシステムではないことから、後の事を余り考えないというのもある。


#2:パッケージ管理システムのGUIフロントエンドアプリケーションを使用しない

inittab はinit 3が基本だから、必要ない限りGUIにしてないし。
ただ、最近のRedHatやCentOSの設定は昔と違いGUIの設定も安定し、かつGUI設定が基本だったりするものが多くなったのと、依存関係が複雑になったので、viでカリカリ編集するのは向かなくなっているのも事実。
GUIとは言わなくてもシステムが用意したコマンドを使うようになりつつある。たとえば、system-config-xxxxxxなどを使わないと編集するファイルが複数あってわけがわからなくなり、困る

#3:利用可能なパッケージ一覧のアップデートを忘れる

まあ、#1でいったけど、すぐ壊すのであまりアップデートしない。っていうかセキュリティに注意しないと生けないようなサーバの利用方は余りしてないし、一番重要なソフトの互換性を考えるとどちらかというとシステムソフトウエア関連は基本導入時から廃棄されるまで固定になることが多い。
だから、apt-getやyumはほとんど使われない

#4:yumやapt-getへのリポジトリ追加を行わない

#3でapt-getやyumを使わないって言ったから、レポジトリ追加も行わない。


#5:ブラウザからのインストールを利用しない

これはしないな。普通でしょ。

#6:コマンドラインの存在を忘れてしまう

「telnetを使ってログインする管理者などいないのだ」とか書いてあるけど、ここにいるのですが・・・・、rootでtelnetログインとかいうエントリーも書いてるくらいですから。しかも結構アクセスも多いから、これには同意出来ない人も結構いると思う。

私の個人的な利用方としては、やはりWindowsの存在が大きいです。Admin権限がないWindows端末ではコマンドプロンプトからではtelnetでしか、Linuxにアクセスできない。Windows用のSSHクライアントあるけど、Admin権限ないとインストールできないのも多いし、dll無しのソフトでも最近は変なセキュリティの問題で簡単にUSBメモリからコピーできなかったり、その他理由から、SSHが使えないことが多々あるし、今日も仕事で困った。

だから、Linux側にもtelnetサーバを立てて利用することが多い。それじゃあtelnetでrootログインするんじゃなくて一般ユーザからsu -してrootになれば良いと言えばそうなのだけど、面倒だからrootでtelnetログインを許可する設定にしてしまうんだな。これが。
一応hosts.allowでIP制限はしてるけど。。。。

あと、Windowsでsshクライアントが使える場所であれば当然sshしか使わない。一応TTSSHがお気に入り。puttyは使い勝手が悪くて余り好きではない。


#7:手当たり次第にtarファイルを展開する

tarで展開したら、カレントディレクトリにどっさりファイルがでることは確かにたまにあるね。非常に鬱陶しいことこの上ない。まあ、私はこの記事のように、一旦ディレクトリを作って展開するということもたまにやるけど、普通は、tar tvf - xxx.tar などとtvオプションをつけて確認することの方が多いですね。


#8:Makefileを削除してしまう

make uninstall は使ってなかった。インストールディレクトリごと普通に消去していたやっぱり使った方が良いかな。


#9:アーキテクチャの異なるファイルをインストールしてしまう

これはあり得ないでしょう。i386とx86_64は理解できるとしてもppcと間違えるなんて信じられない。


#10:カーネルのアップデートに伴う問題への対処が悪い

セキュリティだけの問題でKernel Updateすることはないから実際はKernel updateすることは殆どないのだけど、まあ書いてある通りと言えばその通り。あとLinuxはサーバにしか入れないからグラフィックスカードで問題があることは先ずない。
あと、Kernelアップデートした後は再起動ってわざわざ書くまでもなく基本だと思うけど・・・・



なんか記事の内容とかけ離れた記述も多いけど、基本的には私の利用方法と似たところも多いし、違うところも多い。みなさんLinuxの利用方法はそれぞれということで、おわり。


【関連記事】


●はてなの中の人が書いてる、経験に基づいたWebシステム運用の本だから、実用的でマジでオススメ。 システム管理者の人に
4774135666[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ~スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
安井 真伸
技術評論社 2008-08-07

by G-Tools




このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 00時21分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

Google検索上位にあらずんば、ブログにあらず


このエントリーをはてなブックマークに追加


ちょっと言ってみたかっただけ。

「Googleの検索上位にあらずんば、サイトにあらず」のほうがいいかな。

 ブログを書き始めてから、SEOの意味が最近やっと理解できて、SEO対策関連のサイトを色々見て回るようになりました。そういったところでは「検索の上位になければそのサイトはないも同然」などと平然と書いてあります。まあ、仕事でやってる人には死活問題ですよね。

 このブログの場合は源氏や平家どころか農民レベルですが、晴耕雨読で続けていけるのであればそれで良いですよね。


SEO「検索エンジン最適化」の教科書―Yahoo!・Google対策から、SEM併用・ブログ向けSEOまで
SEO「検索エンジン最適化」の教科書―Yahoo!・Google対策から、SEM併用・ブログ向けSEOまで吉村 正春


おすすめ平均 star
starあおりのない、冷静な書籍です
star全くの初心者でもわかる
starわかりやすかったです
starまさにSEOの教科書
star親切・丁寧・的確の素晴らしい教科書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 06時00分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

著作権問題は、日本のIT産業衰退の原因だ!


このエントリーをはてなブックマークに追加




池田信夫氏の記事からちょっとインスパイアされました。
 著作権の話をしても知識もないので池田さんの記事を見ていただくとして、記事の中に検索サービスはすべて非合法という話がある。

 検索サイトはWeb上のデータを著作者に許可なく収集することから、日本の著作権的には非合法化とされた経緯があります。そしてそのデータがある場所、つまりハードディスクに書き込まれた物理的なデータがある場所が日本であれば、日本の法律に従うとなっているようです。そのそのため、日本の有名サイトの検索サービスはどこも、海外にサーバやストレージなど物理的なハードウエアを置いているというのが実情です。
 検索だけでなく、何か利用者が書きこむ内容についても著作権問題があるからはっきりいってほとんどのインターネットサービスが海外のデータセンタに海外のメーカーのハードウエアを置いて使っています。

≫ 続きを読む



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―IT・コンピュータ | 05時43分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | PREV ≫