SHARPの冷蔵庫が壊れたので延命してみた。
![]() | Tweet |

放熱用ファンモータ(外からは見えません)の故障です。修理を依頼してください。
・冷却運転は続けますが、冷えが悪くなる場合があります。
・表示中も操作パネルの操作はできますが、通常表示に戻ると故障表示を続けます。
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 18時34分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
技術的なお話などを、【知ったかぶり】な知識で批評しようと思ってる.。
| PAGE-SELECT | NEXT ≫
![]() | Tweet |
放熱用ファンモータ(外からは見えません)の故障です。修理を依頼してください。
・冷却運転は続けますが、冷えが悪くなる場合があります。
・表示中も操作パネルの操作はできますが、通常表示に戻ると故障表示を続けます。
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 18時34分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | Tweet |
最近、安価なハンディタイプの二酸化炭素計測器を購入しました。理由はもちろん新型コロナ対策で、自分が立ち寄る場所のCO2濃度をそくていすることで、その場所がどれくらい換気がされているかの目安にするためです。世間ではどこどこが危ないとか色々言われてますが、シミュレーションされた結果がさも正しいみたいに流布されてますが、実際の測定結果の公開といういみでは見かけません。
CO2の濃度が新型コロナウイルスと関係ないという言説もありますが、環境中のウイルス量は検知が非常に難しいので、CO2濃度のような測定でもないよりは全然ましだと思ってます。
まず購入した怪しい中国語の測定器のマニュアルとして、下記の二酸化炭素濃度の目安が書かれています
優(Excellent):0-450
ppm
良(Good): 451 – 1000 ppm
軽度汚染(pollution): 1001 – 1500 ppm
中度汚染(pollution): 1501 – 2000 ppm
重度汚染(pollution): 2001 – 3000 ppm
厳重汚染(pollution): 3001 – 5000 ppm
ちなみに、屋外の二酸化炭素濃度はだいたい350-400 程度といわれているので、このリスト自体はおおむね正しいと思います。
というわけで、いろいろな場所で計測しました。測定器自体も高精度ではないためあくまで目安です。
屋外
・人の少ない道路や公園 350-450ppm
・幹線道路沿い 400-600
ppm
自分の部屋
・両側の窓を少し開けた状態
400-500ppmで屋外と同等。
・窓を閉め切った状態
最大2000近くまで上がります。自分だけなのでコロナ的な意味で問題ないですが、二酸化炭素濃度が高いだけでも頭痛などの症状がでるので、換気しましょう。
JRの駅。主に山手線
・駅構内 (屋外とつながっているが、屋根があるような場所。改札あたり) 600 –
1000
・大きな駅の構内:800-1500
・橋上駅のプラットホーム 400-750
・山手線の車内
(窓が閉まっている場合。立客がほぼいなく全席着席程度)
・駅駅間:800-1200
・駅出発時:700-1000 (駅到着で扉が空くためCO2濃度が下がる)
(窓が閉まっている場合。立客がつり革で埋まるほど)
・駅駅間:1200-2000
・駅出発時:800-1200 (駅到着で扉が空くためCO2濃度が下がる)
(窓が開いている場所での着席。達客がほぼいなく全席着席程度)
・駅駅間:700-1000
・駅出発時:700-1000 (駅到着で扉が空くためCO2濃度が下がる)
山手線の場合、全線トンネルもなく駅駅間が短いため駅ごとの扉の開閉が多いため、駅に着くたびに二酸化炭素濃度が低下することがわかりました。時間調整のために1分ほど駅に泊まっていると、濃度がより下がることもわかりました。
また窓席についたとき、その上の窓が開いていると、駅間でも駅についても、二酸化炭素濃度はあまり変わらず、800ppm程度と結構優秀でした。
人が多くのってくる巨大駅などでは濃度の上昇傾向が顕著でした。
お店
・ドラッグストア(入口が全オープン)
奥まったところで、1500 – 2500 ppm
入口がオープンなため、空気の入れ替えが多いとおもってましたが、予想以上によどんでいました
雑居ビルのオフィス
・非常口を少し開けて(寒い)、安全上微妙ですが扉を全部あけ、通路側は給湯室やトイレの換気扇をかけて換気を多めにしています。
概ね500 – 700 ppmくらいで安定しており問題ないと考えています。
ただし当然部屋を閉めるとCO2濃度が急上昇していきます。オフィスの人が増えても同様です。
スーパーの地下
・1000-2000
地下はやはり換気は難しく高くなります。
<a
target="_blank"
href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0811PC9R2/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0811PC9R2&linkCode=as2&tag=kenchan0e-22&linkId=f1a8c4cdd06106653b2713da2866a741"><img
border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B0811PC9R2&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=kenchan0e-22"
></a><img
src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kenchan0e-22&l=am2&o=9&a=B0811PC9R2"
width="1" height="1" border="0" alt=""
style="border:none !important; margin:0px !important;" />
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 10時55分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | Tweet |
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 09時49分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | Tweet |
新型肺炎で手指のアルコール消毒を家でもオフィスでもやってますが、消毒用アルコールが無さすぎで、たまたま入手できたキッチン用の消毒用アルコールを使ってます。
まあそれ自体はいいのですが、この消毒用アルコールを使っていると予想通りというか自分の皮膚も保湿が減ってる気がします。そうすると手荒れになりやすくなり、あまりよくないなと思っていました。
保湿クリームを使ってもみていますが、ふと考えるとグリセリンは保湿に使えるので消毒用アルコールにぶち込めばいいのではと考えました。調べてみたところやっぱりあるんですね。医療関係者は当然アルコール消毒の機会も多いですし、手荒れは死活問題でしょう。
WHOの推奨
https://www.who.int/gpsc/5may/Guide_to_Local_Production.pdf
材料:
・(96%)エタノール:8333ml
・(3%)過酸化水素水:417ml
・(98%)グリセリン:145ml
これを混ぜてグリセリン1.45%、エタノール80%の消毒用アルコールができあがりなようです。
過酸化水素水(オキシドール)は、溶液中の細菌の胞子を不活性化するためであり、手指消毒のためでないそうです。
ただ過酸化水素水は薬局に置いてはありますが、若干入手がメンドクサイです。
それに今は無水エタノールも入手困難です。
https://aricjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13756-019-0553-z
ブラジルの人の論文
グリセリンは手指の保湿の役割があるが、殺菌力が減少するという負の効果があることが先の研究で分かっている。
WHOの推奨する1.45%グリセリン含有アルコール消毒液の濃度は正しいのかの確認した。
実験の結果、熱帯地方では0.5%グリセリンが殺菌力と保湿力のバランスがとれていい。
この論文みると保湿成分がないと手荒れは結構ありますね。
あと、この実験では過酸化水素水は入ってないです。実験なので溶液が腐る心配をしなくていいためでしょう。
http://www.j-hop.jp/modules/d3downloads/index.php?page=visit&cid=3&lid=48
こちらの日本語PDFをみると、
・オスバン10%消毒液:400ml
・消毒用エタノール19550ml
・グリセリン50ml
・ベルガモット油:40滴
となっています。グリセリン濃度は0.25%にしているようです。
特徴は、無水エタノールの代わりに、入手し易くて安価な市販の75.17-79.57%%の消毒用エタノールの利用。これは今の私にとってよい情報です。
ベルガモット油も保湿目的で添加。オスバンは低水準消毒剤ですが持続性目的で入っているようです。過酸化水素水は使ってません。
ちょっと調べたことをまとめただけで結論はないです。人によって手持ちのものや入手できるものできないものがありますので。
またオスバンやオキシドールは第3類医薬品、グリセリンは第2類医薬品で、まぜて使うなら厳密には調剤行為にあたりますし、そうすると薬剤師法19条で「薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない。」ですので。
フマキラーのページにQAが載っていて、まあ法的問題でキッチン用と名乗ってるだけでみたいなので、あまり気にせず手指に使いたいと思いました。
---
Q:手に使えますか?
A:法的区分の関係で手指に使用できるとは言えませんが、本商品は手指消毒剤と同じアルコールを含有しておりウイルス、菌に対して効力を発揮することを確認しております。
---
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 14時32分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | Tweet |
とりあえず、強毒性鳥インフルのパンデミック対策のために10年前から在庫していて、今回の2020年のコロナウイルス蔓延騒動で活躍できた在庫一覧。
この騒動が収まって価格も安くなって入手しやすくなったらストックのため再購入する予定。(基本は一人分としています。家族がいる人はその分掛け算しましょう)
・マスク(花粉症用):
2020年1月末時点の在庫数:30枚:2000円(通常時)|
今後調達したい:合計200枚
販売状況:1月後半の春節時には速攻でなくなった。2月初旬には数枚入りの高額なマスクも無くなった。
(下記のN95を持っていたので、通常のは在庫が少なかった。唯一の反省点)
・マスク(N95 サージカルマスク):
2020年1月末時点の在庫数:20枚:4000円(通常時)
今後調達したい:合計20枚
販売状況:amazonや楽天などネットでみてても1月末にはプレミア価格となるか販売停止。
(家庭用としてはちょっと高機能すぎますが、もっていると使わなくても安心感が違います)
・消毒用アルコール:
2020年1月末時点の在庫数:1L
今後調達したい:合計2L
販売状況:2月初旬にはある程度見つけていたがが、その後はなくなった。
(アルコールは可燃性があるのであまり大量保存したくはないけど。自分は冷蔵庫または冷凍庫(アルコール濃度が60%もあればー20℃程度では凍らない)に入れて保存してる。そうすれば揮発を抑えることができる。ただし冷蔵庫が壊れる可能性もあるのでお勧めはしない、自己責任で)
・ウェットティッシュ 消毒用アルコール付き:
2020年1月末時点の在庫数:30枚程度
今後調達したい:合計200枚
販売状況:2月初旬にはある程度見つけていたがが、その後はなくなった。
これも長期保存すると中が乾いてしまうから長期保存は可能ならやりたくない。ただ乾いたものでももったいないので、再度常備しているアルコールで湿らせて再生して使うのはよくやります)
・キッチンハイターまたはブリーチ
2020年1月末時点の在庫数:1本弱
今後調達したい: 合計2本
販売状況:2月末時点でも結構在庫がありました。
次亜塩素酸ナトリウムが含まれている漂白剤。キッチン用品だけでなくさまざまなものを消毒するのに便利。衣服や布製品は色落ちを気にしないものであれば殺菌に有用。今はマスクが足らないので使用済みのものを再利用するためにハイター漬けにしてます。
・携帯用アルコールスプレー
今後調達したい: 合計2本
販売状況:2月初旬にはある程度見つけていたがが、その後はなくなった。
仕事などで外出するときに携帯。10ml-25mlくらいのボトルが適量でなかなか便利。問題は100均一にうってるボトルだとほとんど容器の素材がPETなためアルコオールを入れるのに不適です。素材がPEかPPなんですが100均一の化粧品コーナーでは見かけなかった。最初からアルコールの入ったスプレーを流用します。足らなくなったら在庫の消毒用アルコールから継ぎ足しします。
=========================
その他
・トイレ用ロールティッシュ
2020年1月末時点の在庫数:12ロール袋 未使用1袋 +使用中(6ロール)
今後調達したい: 合計12ロール袋 未使用2袋+使用中
販売状況:2月25日にはある程度在庫が見つけていたがが、2月最終週後半にはなくなりつつある。
日本では何かおこると何故かすぐなくなるので。今回はティッシュはなくならないかと思ったら、執筆時の2月27、28日には買占めが発生してるようで。)
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 11時10分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | Tweet |
東京で粗大ごみを捨てようとすると、まず23区なら区の粗大ごみセンターに電話やWebで申請して、回収日を決め、区の有料粗大ごみシールを買って、そのシールを捨てたい粗大ごみにはって回収日に玄関前にはっておけば、回収してくれるという寸法です。
粗大ごみ回収センター https://sodai.tokyokankyo.or.jp/Sodai/V2Index/
なのですが、シールを張った粗大ごみを夜中に出しておいて朝見ると、よく粗大ごみが盗まれるというか再利用のために知らない人が夜な夜な回収してるということがよくあります。
そうすると、せっかくシールをはったお金が無駄になってるようでとても残念な気持ちになります。
ということで、数か月前ですが一つ実験をしてみました。
いらなくなったコタツと壊れた掃除機の回収依頼をして、回収日の夜中にその粗大ごみを玄関先に出しておきます。ただしその粗大ごみにはシールを貼りません。そのまま一晩たって朝早く粗大ごみを確認して取られてなければコンビニで有料粗大ごみシールを張るという計画を立てました。コタツはぼろいですがちゃぶ台としてはまだ使えるもので、掃除機は15年以上前のもので壊れてるからさすがに回収されないかなと創造してました。
まあ結果ですが、案の定ですが夜中にコタツが回収され、壊れた掃除機はそのままでした。朝コンビニにいて掃除機分のシールを買って張りました。これでコタツ分の粗大ごみ回収費800円が浮きましたとさ。めでたしめでたし。
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 18時00分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | Tweet |
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 01時20分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | Tweet |
2020東京オリンピックのロゴ(エンブレム)が、パクリだとか何とかで盛り上がってますね。まあ私はパクリとは全く思ってませんが、何かダサイと発表当時から思うところです。
このダサさはどこから来るのか、過去のオリンピックエンブレムをみればわかるかなあとシコシコ比較の図なんかを暇つぶしに作成したわけです。もちろんデザインなんか学んだわけではないのであくまで個人的感想ですが。
まず2020年東京五輪のエンブレムは、定規とコンパスだけで作られていて何だか古くさいんです。この古くささはどこからくるのか見てみたいと思います。
いくつか例外はありますが、2020年東京五輪のエンブレムが古くさくダサく見えるのはこの定規とコンパスが四半世紀以上前を彷彿とさせるからな気がしてきた。 (追記:昔はコピー機も一般的でなく、同一の図を複製することが困難だったので、幾何学模様にすることで図をコピーしやすくしてたそうです。)
あとは、
メッセージ性が多いのは、初見でも思ったのだが、調べるほど多すぎる嫌いがある。
メッセージ過多でしかもそれぞれがバラバラに自己主張してておなか一杯です。
北京五輪のはシンプルなのに、走る人を表しつつ、印章の赤、象形文字っぽさ、「京」の文字、「Beijing 2008」は毛筆。そもそも水墨画や習字では文字も絵も赤も印章もあるので混ざったことによる違和感は少ない。欧米人にどう映るかはわからないが。
http://j.people.com.cn/205571/205628/7879190.htmlまあこんな皮肉もされてますが、
「どのようにして北京オリンピックのロゴができたのか」 http://gigazine.net/news/20080121_beijing_olympics_logo/
じゃあ、2016年のリオデジャネイロ五輪は公式でみると情熱と変革のようですが、Passionとしかいってないような。さすがブラジル。
Olympic Emblem | Passion and Transformation http://www.rio2016.com/en/more-information/games-design/olympic-emblem
2012年ロンドンはどうかというと、まあ色々みてみたけど否定的なのが多いよな。うんそう思うよ。これに比べたら2020東京のほうがナンボかましに思える。
いままでのオリンピックロゴとは少し趣の異なるデザインであるため、昨年6月の発表以降いろいろなところで論議を巻き起こした。その意見はどちらかというと否定的なものが多く、BBCはサイト上で「ロゴ変更キャンペーン」を開催し、一般参加だけではなく、プロの有名デザイナーであるネヴィル・ブロディやジョナサン・バーンブルックなども参加して、それぞれがデザインしたロンドンオリンピックのロゴをみることができるようになっている。http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/6591/
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 00時06分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | Tweet |
就職で上京したときはお金がほんとになかったのと、自分が無駄遣いしない性格なのは知ってたけど、それでも初めての一人暮らしでどういうお金がでていくかわからなかったので、簡単な家計簿をつけて毎月のお金の出入りを管理していました。しかし4-5年くらい経つと家計簿をつけなくても、支出をコントロールできるようになっていることがわかったので、メンドクサイからやめていました。
ただ最近は給料も当時よりは少なからず増えてお金にルーズになり、固定費なり趣味なりで使いすぎていると不安になり、2017年12月分の家計簿をつけてみることにしました。就職してすぐのときにはなかった、クレジットカードの支払いや、家計簿アプリのような便利なものまで使えて楽といえば楽です。ただ家計簿アプリはこういったちょっと知りたいという目的のためには、口座連携やアドバイス機能などちょっと高機能すぎて使いづらいですね。
まあそれはともかく、いくつか家計簿アプリを落としてみて何となく使ってみたところ、Money Forward が使い勝手やUIが良かったので、使ってみました。,
https://moneyforward.com/
別にこれも最善というわけではないのですが、グラフがわかりやすかったのが良い点。悪い点は入力でレシートの写真を撮るときに音がでる(他のは音がしないものもある)や、写真の認識率が悪い。アプリの起動や操作が重いという、日々使うにはちょっといただけないです。
銀行口座やクレカ連携はしてません。したら便利なんだろうけどそのあたりのセキュリティも含めてちゃんとしたところならいいのですが。あとは1か月だけやるつもりだったので、そんな永続的な機能は求めていなかった。
収入が25万円というのは、とりあえず入れただけです。正確に言うと月25万円、12カ月で300万円あれば何も諦めることなく暮らしていけると若い時思っていた上限値ってだけです。 実際考えてたのはは月20万円、年間250万円なので、少し多めにしてます。
どちらにしろ過去に自分で作った指標は今のダブついた自分のお金の使い方でどんだけ無駄があるかを図る指標になってましたが、12月は25万円のしきりを特に問題なくクリアできてました。 多くなってますが、自分が当初思っていたよりは、使いすぎていないようでした。
ただ、このなかで貯蓄性の費用が含まれてるので、実際の経費はこれより少ないです。 税・社会保障 2.3万円は、確定拠出年金(iDECO)なので、保険や税というよりは年金 保険の13,000円の内10,000円は、明治安田生命の「じぶんの積立」という山崎元さんが勧めていたので契約してみたものです。これも保険というよりは貯金なので費用という認識はありません。
参考記事:めちゃくちゃ「お得」でお勧めの保険、でも納得がいかない理由 http://diamond.jp/articles/-/129134
残りの3000円は共済の掛け捨て医療保険。最近の入院で今までの掛け金を7割がた取り戻したので、入っていてよかったものです。
教養・教育費のうち、15000円程度は育英会の返済金です。利率は0%で借りているので、繰り上げ返済のメリットもないので、ずるずる今も返済し続けています。これは貯蓄というより経費ですが、まだまだ返済しつづけないといけないので、いつ終わることやら。
というわけで、少なくとも33,000はほぼ貯金で、育英会の返済金合わせれば48,000は年取った時に払う必要のない金額なのでこれらを引くと月20万円切ることができます。過去の自分の想定の範囲内で今も暮らせてるようです。
とはいえ、ただこれは上限なのでそれほど褒められる成績でもありません。 Money Forwardアプリにはマンスリーレポートというレポート機能があって、レーダーチャートのグラフを書いてくれます。平均との比較がでるので自分への戒めになります。
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 11時51分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
![]() | Tweet |
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【misc.(雑記)】 | 11時19分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT | PREV ≫