シンデレガールズ_アニメ8話 の感想
なんか、気分が乗ったら書いてるような、連続してないのでなんですが、第8話の感想というかたんなる備忘録のまとめな気がしてきた。
昔は無課金にとっても蘭子Rが高くて、なかなか持ってなかったのであまり蘭子のことは分からなかったんだよな。一応倉庫にはまだR+ MM特訓蘭子が眠ってると思う。初期無課金にとってはあれでも攻撃力がたかくてまずまず性能だった。
自分はあまり好きではなかったがゲーム初期から蘭子が人気でたのもただの厨二じゃなくて副音声がゲーム内で出てたのが原因だような。アレがなかったらタダの痛い子だし。
アニメでは副音声がないのに蘭子の魅力を良くだしてるんだよな。
まあ予想通り8話はタイトルから蘭子回。その次の9話は 「“Sweet” is a magical word to make you happy!」(直訳:甘い物はあなたを幸せにする魔法の言葉)なので8話が終わってすぐのときはSweetがあるからかな子回だと単純に思ったけど、Happyにつられてきらり回だと思ったひとが案外多かった感じがする。まあでもわざわざSweetが""で囲まれてるので、かな子かなと思ってた
でもあとで、モバゲ内のきらりの言葉で「甘いモノは幸せの魔法よねー☆」というのが発見されて、きらり回かとも一瞬おもったけど、9話予告でどうみてもかな子回というか、かな子、ちえり、杏のユニット回。
最初はOPの最初の並び順が各ユニットと関係してるかと思っていたのだが、それほど関係ないみたいですね。
どこかで前作アニマスとは違い、個人回はやらないと制作側の人が 行ってたのに蘭子回で少しおかしく感じ、まあ個人回もいいかと思ったが、ユニット回単位かもしれない。最初の7話でNGsで使って、残りでシンデラプロジェクトの個人回+その他346プロのアイドルなんてちょと時間的にやりすぎだしな。
みりあちゃんが熊本弁理解するって設定はゲーム内であったっけ?4コマ劇場ではイブが理解してるのはあったが、小悪魔のみりあと蘭子のやりとりは理解してるともみえなくもない程度だし。
無課金では知り得ないところでそういうテキストがあったのかもしれない。
未央の自分から間合いを詰める感じが凄いな。あとストーリー進めるのに他に代役いないな。確かにストーリーを進めるというところでは、765でいう伊織にそういうところは近い。だた伊織は唯一の常識人キャラだし、それでいて突っ込みもでき、ボケもできるけど。CPの場合は凜とミクが常識人キャラだから2人もいる。
プロヴァンスとか、プロレタリア文学とか、魂のおもむくままに、とかゲーム内の言葉が取り上げられてて良い。
蘭子のポーズやふくれ顔が再現されてて良い。
今回、蘭子がソロデビューと発表するときの武Pは、一緒にちひろさんと部長が入ってきて笑えた。5話みたくまた失敗するとダメだから、武Pがお願いして連いてきてもらったのか部長・ちひろさん側からの提案なのか。発表時に武Pがちらちら横目で見てるのがいい演出。
武Pが何回もめげずに蘭子にアタックするのは、何気に凜をスカウトするときを彷彿させる、あきらめ悪いよね。 っていうか避けられてるってわかってるんだ。凜をスカウトするときはどういう気分だったんだと。
rosen:rose:バラ
-burg:castle:城
ECKLIPSE:eclipse:食(日食とか月食とか)
ENGEL:Angel:天使
LEGNE:Engelの逆読みアナグラム
各ユニット名の頭文字合わせると、CINDERELLA になるらしい。やりそうだな。
C-I : Candy Island
N : New generations
D-E : ????
R-E : Rosenburg Engel
L-L : Love Laica
A : ???
でも一応、NGやLoveLicaは自分たちでユニット名は決めることができたで、たまたまCINDERELLAになるのも変な感じだ。Rosenburg Engelは武Pが決めたんだし、ENGELになる前のEKLIPSEも武Pが最初から考えてた。武Pはあとで気づいたのかな?。