REGZA Z3500 で利用できる解像度を調べました
![]() | Tweet |

昔、こちらの記事を見て、私の持っているREGZAZ3500でもPC内の動画を再生できるようになりました。
ffmpeg -bitexact -y -i "変換元のファイル名.xxx" -b 8192k -ab 128k -r 29.97 -s 720x480 -f mpegts -vcodec mpeg2video -acodec mp2 -ar 44100 -aspect 4:3 "変換後のファイル名.ts"
ただし、この設定のままでは720x480のDVD画質しかダメです。Z3500は1920x1080まで対応してるので、どの設定が可能かどうか暇だったので試してみました。
ffmpegのオプションは参考サイトのと同じで、-aspect(アスペクト比), -r(FPS), -ab(音声ビットレート), -b(動画ビットレート), -ar(音声周波数)だけについて変更しています。
(以下の内容はあくまで私が使った素材動画での確認のため、他の素材では動作しないかもしれませんので、その点だけご留意願います。また、この方法でTVやPCなどに何かしら障害がおこりましても当方では責任を持ちませんのでご注意ください。)
-s 480x272 (PSP画質)
アスペクトを4:3で設定してエンコードするとワイド画像で見れます。ただし、サムネイルは4:3になります。またワイドで見たい場合はリモコンの「画面サイズ」ボタンを押して、「フル」を選択すればできます。4:3のまま見たいときは「ノーマル」にしましょう。
アスペクトを16:9に設定するとサムネも16:9で表示されます。
-s 640x480 (アナログTV画質)
アスペクト比4:3に設定すれば4:3で表示されます。
-s 720x480 (DVD画質)
アスペクト比4:3に設定すれば4:3で、16:9に設定してエンコードすれば16:9で表示されます。
-s 854x480 (DVD画質)
アスペクトを4:3で設定してエンコードするとワイド画像で見れます。ただし、サムネイルは4:3になります。またワイドで見たい場合はリモコンの「画面サイズ」ボタンを押して、「フル」を選択すればできます。
アスペクトを16:9に設定すると動画は表示されません。
-s 1280x720 (準ハイビジョン)
4:3に設定してエンコードすると、ちゃんとワイドで見れます。16:9に設定してエンコードすると表示されません。
-s 1366x768
4:3で設定してエンコードするとワイド画像で見れます。16:9に設定すると表示されません。
-s 1440x1080 (地デジ画質)
16:9に設定してエンコードすると、ワイド画像で見れます。
-s 1920x1080 (フルハイビジョン)
4:3に設定してエンコードするとワイド画像で見れます。16:9に設定してエンコードした場合は、表示されません。
-s 1920x1200
16:9に設定してエンコードすると一応見れますが、下が切れていたり画質がバグっていたりしてやめた方が良いです。(もちろんPC上では表示できました)
FPS
30fps(29.97)はもちろん見ることができます。 60fps(59.94)に設定しても見ることができます(HD画質でしか試してませんが)。ソースが60fpsならたぶんヌルヌル動いていると思います。
ビットレート
TV画質では768kbpsから8192kbps、HD画質では2048kbpsから16384kbpsまでの間でいくつか試しましたが、この範囲内では見ることができました。
音質
44100kHzは再生できますが、48000kHzは再生できません。
ビットレートは128kbps、192kbpsを確認しましたが、両者ともOKでした。
その他
320x240、512x288、512x384なども試してみましたがダメでした。あと、x264でmpeg4にしたのも色々ためしましたが、やっぱり無理。
まとめ
参考というか備忘録ですが、各種元動画ファイル別の変換方法の簡単な例です。アナログTV画質で4:3の場合
ffmpeg.exe -y -i "変換元のファイル名.xxx" -b 4096k -ab 128k -r 30000/1001 -s 640x480 -f mpegts -vcodec mpeg2video -acodec mp2 -ar 44100 -aspect 4:3 "変換後のファイル名.ts"
DVD画質で16:9の場合
ffmpeg.exe -y -i "変換元のファイル名.xxx" -b 8192k -ab 128k -r 30000/1001 -s 720x480 -f mpegts -vcodec mpeg2video -acodec mp2 -ar 44100 -aspect 16:9 "変換後のファイル名.ts"
準HD画質の場合
ffmpeg.exe -y -i "変換元のファイル名.xxx" -b 8192k -ab 128k -r 30000/1001 -s 1280x720 -f mpegts -vcodec mpeg2video -acodec mp2 -ar 44100 -aspect 4:3 "変換後のファイル名.ts"
フルHD画質の場合
ffmpeg.exe -y -i "変換元のファイル名.xxx" -b 16384k -ab 128k -r 30000/1001 -s 1440x1080 -f mpegts -vcodec mpeg2video -acodec mp2 -ar 44100 -aspect 16:9 "変換後のファイル名.ts"
お好みや動画ソースや目的に応じて、FPSや音質やビットレートや解像度を変更してください。
これで、家庭内VODのできあがりですね。
それにしても、MPEG2_tsに再エンコードするほど必要性のあるムービーって何でしょう。姪っ子などは何時も同じDVDの子供向け番組を見て踊ってるから意味があるけど、それ以外で何度も見る価値のある動画ってあるのかなあと。何かしら自動化すれば多少は意味がでてくるでしょうけど。
(P.S. 16:9なのに、4:3でエンコードしなくちゃいけないことに気づくまで時間がかかった)
(P.S2 MPEG2のtsだけでなくて、Xbox360やPS3みたいにファームアップデートでAVI, WMV, MP4、DIVX、FLVなんかの再生にも対応したら神TVなんだけどなあ。少なくともMPEG4デコーダは既に入ってるんだから、対応するか対応方法を教えて欲しいものです。)
(P.S3 ffmpegのオプションは全然最適化されてないけど、見れればOKなのでこれでよし。 余り下手なオプションつけすぎるとかなりエンコード時間かかったりするから善し悪しです。画質は好みもあるし色々試行錯誤するのが面白いと思いますが、いかが?)
(追記 2008/10/22: 480x272、854x480を追加)
(追記 2010/7/11)
あくまで久しぶりに変換した備忘録としてだが、2の新PVをRegzaで再生させようとして、なるべく高画質化しようとBD並の32Mbpsで変換したが表示されなかった。bpsだけ変化させたところBS並の24Mbpsあたりが限界のようだった。
また、mpeg2tsは余りffmpegオプションのいじるところがないが、" -me_method epzs -bf 2 -cmp 2" あたりを追加すると気持ち画質が改善。(ref.)
【関連記事】
- NHKオンデマンドをREGZA Z3500で見てみよう
- REGZA Z3500とアクトビラで、VOD ストリーミング配信を見る
- REGZA Z3500 でビデオ・オン・デマンド(VOD)体験をしよう!
![]() | TOSHIBA REGZA 46V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビHDD300GB内蔵 46ZH500 東芝 2008-04-21 by G-Tools |
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| ―携帯, iPod, PSP 動画変換 | 20時06分 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
目から鱗が・・・苦笑
始めまして。
我が家もレグサの画像ソースで悩んでいました。
PCファイルを見ようにも見れる物と駄目な物・・・?
拡張子m2tは、なるほど・・・tsね。
早速幾つかのファイルを変更及び変換して試して見ます。
| 悩む髭親父 | 2009/10/15 04:38 | URL | ≫ EDIT