fc2ブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

博士の人の名刺のつけ方。 Ph.DなのかDr.なのか?


このエントリーをはてなブックマークに追加


20101212-business-cards-dr.jpg

 そういえば、博士っていうかドクターは理学博士やら工学博士やら色々タイトルがありますが、英語表記ってそのまま「Dr.」って少なくて「Ph.D」をよく見ますよね。ただ工学や理学で統一されているのかと思っていました。仕事柄、学校やら企業の博士号取得者に会うことがままあるので、名刺入れに入っていた何人かの博士号の方の名刺を眺めてみたら、必ずしもそうでもなく結構バラバラな気がしました。

 そんなどうでも良いことが非常に気になってしょうがなくなったので、クソ忙しい家の引っ越しの整理がてらに今まで貰ったものが全部入っている名刺箱をあさると、100人分ほどですが日本人の博士取得者の名刺をかき集めることができました(思ったより少なかったですが)。

 まあそれは置いておいて、せっかくなのでここに集めたデータを公開します。簡単に学部ごとにまとめて見てリストにしてみました。 名刺の英語表記が気になる、ポスドクのはてな村民の方や、博士課程を卒業する予定で名刺作ったことなんかないよ、っていう方の参考になれば。

あと、仕事柄で理系関連しか合わなかったので文系の博士の人のデータは残念ながらありません。あれば教えて欲しいですね。
それは置いておいて、まずは民間企業にお勤めの方から。




『民間企業にお勤めの博士号取得の方からもらった名刺』

●●●工学博士 計15人 ●●●
【日本語表記】
# 工学博士 9人
# 博士(工学) 6人

【英語表記】
# Ph.D. 6人
# Dr.Eng. 2人
# Doctor(前付) 1人
# Dr.(前付) 3人
# 英語表記なし 3人


●●● 学術博士 計1人 ●●●
【日本語表記】
# 学術博士 1人

【英語表記】
# Ph.D. 1人


●●● 理学博士 計10人 ●●●
【日本語表記】
# 博士(理学) 7人
# 理学博士 3人

【英語表記】
# Ph.D. 9人
# Dr. 1人


次は、大学、官公庁系研究所の人。




『官公庁・大学関連の方から貰った名刺』

●●● 農学博士 計2人 ●●●
【日本語表記】
# 博士(農学) 1人
# 農学博士 1人

【英語表記】
# Ph.D. 1人
# 英語表記なし 1人


●●● 薬学博士 計4人 ●●● 
【日本語表記】
# 薬学博士 3人
# 博士(薬学) 1人

【英語表記】
# Ph.D. 3人
# 英語表記なし 1人


●●● 学術博士 計4人 ●●● 
【日本語表記】
# 学術博士 2人
# 博士(学術) 2人

【英語表記】
# Ph.D. 3人
# Dr.(前付) 1人


●●● 工学博士 計39人 ●●●
【日本語表記】
# 工学博士 25人
# 博士(工学) 13人
# 日本語なし 1人

【英語表記】
# Ph.D. 11人
# Dr.Eng. 11人
# Dr.(前付) 7人
# Dr.(後付) 4人
# Dr. of Eng. 2人
# 英語表記なし 4人


●●●理学博士 計23人 ●●●
【日本語表記】
# 博士(理学) 9人
# 理学博士 14人

【英語表記】
# Ph.D. 13人
# Dr.(前付) 5人
# その他 4人
# 英語表記なし 1人



 こうやってみると皆さん結構適当に付けていて、かなりバラバラです。というか何か統一的な表記にして欲しいと思うのは私だけだろうか?
 ちなみに前付や後付とは、例のような書き方を意味してます。

(例)
前付: Dr. First, Family
後付: First, Family, Dr.
また何も書いてなければ前付です。

 上の数字を合計すると100人に満たないですが、ちょっとこれは個人が特定されそうだというのが数名あったので、除外してます。あと、Ph.D.ですが、「Ph.D」と「Ph.D.」と「PH.D.」や「PH.D」など色々表記がありましたがすべて「Ph.D.」ということにしてます。

 まあ、結論なんてものはないんだけど、名刺のDr.の付け方に悩んだら、『前付でPh.D』にしとけばどんな学部を卒業してても無難ということで。


(この記事は、2010/4/22にhatena daialyで書いたものを若干加筆修正して、転載したものです。)


このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―科学ネタ | 23時32分 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

 初めまして。某所で学位のデータベース作成に携わっていたものです。
 学位の表記については,文部科学省令の大学設置基準及び学位規則で決まっています。1991年(平成3年)6月30日以前においては,専攻分野が明示された『○○博士』というものが授与されており,表記も固定的に決まっていました。しかしながら,1991年(平成3年)7月1日以降は,『博士(専攻分野)』のように,専攻分野(ほぼ自由表記)を付記する形に改正されています。
 これは,複合領域など学問の分野が広がってきており,固定的な表記では,学位を正しく表現できないからではないかと思います。

| Салют(サリュート) | 2013/04/02 14:50 | URL |

日本語表記はもらった時で決まっていますよね。

例えば昔は工学博士、今は、博士(工学)など。

英語名は基本的に名前としてもらっていません。

名刺だって自分の研究費から出すので自分で決めています。

うちの大学では、英語版のHPで出す学位は、

Doctor of Engineering.

私の名刺では、

PhD in Engineering としています。

英語版を見て解釈する人は日本人ではありませんので、

英語圏での解釈が大事でしょう。

少なくとも米国向けには

PhD in Engineeringの方がDoctor of Engineeringより

良いでしょう。

そのくらいのセンスもないのがうちの大学の幹部という

ことでしょうか。

Doctor of Scienceなら問題ないのですが。

| 名無しさん | 2016/08/28 06:18 | URL |















非公開コメント

http://kenknown.blog42.fc2.com/tb.php/210-e4257408

≪ NEXT | PAGE-SELECT | PREV ≫