fc2ブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

Windows7でいくら待っても、スリープ状態にならなかったので調べてみただけ。 


このエントリーをはてなブックマークに追加


20110109-win7-nonsleep.png

 現在自宅のPCではWindows7を使っているのですが、通常は放置しておくとスリープモードになるように設定しています。 ただなぜかスリープモードにならないことが頻繁にあるので、理由を確認してみただけです。Google先生に聞けばある程度わかりますので、単なる自分の備忘録です。

 色々調べていると、powercfg というコマンドがあるみたいで コマンドプロンプトを出します。

>すべてのプログラム -> アクセサリ -> コマンド プロンプトです。

20101009-win7-nosleep-cmd8.png

すると、コマンドプロンプトの画面がでてきます。
20101009-win7-nosleep-cmd10

ここで > powercfg /energy  と打ってEnterします。
すると、60秒間待ってくれと出てきますのでとりあえず待ちます。 この間に電源関連で何が行われているかをチェクしてくれてるようです。
20101009-win7-nosleep-cmd11





さて、60秒経過すると energy-report.html というファイル名で「電源効率の診断レポート」を作ってくれます。何かエラーがみつかっています。 C:\Users\(自分のログイン名)\energy-report.html というファイルができているので、これをIE8やFirefoxなどのWebブラウザで開きます。
20101009-win7-nosleep-cmd12.png

で開いたのがこれですが私の場合、電源がスリープしないエラーは\Filesystem\rdbss が問題のようです。とりあえず理由はわかりませんがとりあえず何か出てくれたので意味もなくホっとします。
システムの利用可能性の要求:システムが必要な要求
 デバイスまたはドライバーによって、システムが自動的にスリープ状態にならないようにする要求が行われました。
  ドライバー名 \FileSystem\rdbss
20110109-win7-nonsleep.png

rdbssでgoogle先生に聞いてみると、どうやらネットワーク経由でファイルI/Oをしてるとおこるようです。確かに自分の家のPC環境ではBufferlo のNASを使ってファイル共有を行っているので、エラーの表示された環境に十分合致します。

ただ、これだけではまだ原因が不十分なのでさらに絞り込みます。
powercfg /requests というコマンドを使います。

20101009-win7-nosleep-cmd6.png

C:\Users\xxxxxxx> powercfg /requests
DISPLAY:
なし。

SYSTEM:
[DRIVER] \FileSystem\rdbss
ファイルがネットワーク経由で開かれています。ファイル名: [\\share\iTunes\iTunes Library.itl] プロセス ID: [16156]
[DRIVER] \FileSystem\rdbss
ファイルがネットワーク経由で開かれています。ファイル名: [\\share\iTunes\iTunes Library Extras.itdb] プロセス ID: [16156]
[DRIVER] \FileSystem\rdbss
ファイルがネットワーク経由で開かれています。ファイル名: [\\share\iTunes\iTunes Library Genius.itdb] プロセス ID: [16156]

AWAYMODE:
なし。

 powercfg /requestsの出力結果をみると、明らかにiTunesが悪さをしてるのがわかります。 言われてみれば私のitunes のデータフォルダはNAS上に移動させています。 これはiTunesの同じ内容を複数のPCから同時にアクセスできできるのでとても便利です。またメインのPCを変えたときも、iTunesの移行作業の手間が格段に少くメリットが多いです。 
 それはさておき思い出してみれば、スリープが行われないときはたいていiTunesを開きっぱなしのときのような気がします。 そのためiTunesがファイルを読み込みっぱなしになっているので、I/Oが切れないためにPCがスリープにならないんでしょう。

 というわけで、iTunes のアプリを閉じてみてしばらく経つとちゃんとWindows7はスリープ状態になってくれました。 当然ですがiTunes を開いてなくても、NAS上のテキストや動画など他のファイルをただ開いているだけでもスリープになってくれませんでした。 なんかこの程度でスリープされないWindows7の仕様はどうかと思いますが、少なくとも原因はわかりました。

 解決策というかiTunesを起動したままスリープになってくれる方法を少し調べたのですが、今のところわからないので、とりあえずPCから離れるときはitunes を閉じるという、至って普通の対処療法することにします。

おしまい。


(追記:2013年3月11日)
解決策はないんだけど、たまたまSMBの仕様を確認していたら、SMB2.1からクライアントがサスペンドしないという問題に対処されているという記述をみた。

SMB1⇒2⇒2.1への変化と新機=

ということは、クライアントとしてSMB2.1に対応しているWin7を使っているから、サスペンドできない理由はNAS側の仕様ということになり、NAS側がSMB2.1以上に対応しないといけない。
SMB2.1対応のSamba4.0は2012年12月に出たばかりだ。今販売中の個人用NAS製品がFirmware Updateで対処されるのは難しそうだ。
NASサーバ側がWindows Server 2008 R2以上なら解決だけど、個人向けでは難しい。
(追記終わり)

今使ってるバッファローのNASは結構古いし実測5MB/sくらいしか出ない。だから家庭用のRAID1付きのNASが欲しいんだけど金がない。。。




【Windows関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―Windows | 00時58分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑















非公開コメント

http://kenknown.blog42.fc2.com/tb.php/211-03cfb357

≪ NEXT | PAGE-SELECT | PREV ≫