fc2ブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

ニュージーランドの次期輸送機にC-2が採用できるかどうか


このエントリーをはてなブックマークに追加


まあ無理っぽいですが(5%くらい?)そもそも新参が難しいのは当たり前ではありますが。


最近、川崎重工がニュージーランド(NZ)の次期輸送機入札にチャレンジするというニュースが少しでました。 

"Japan pitches C-2 for New Zealand transport fleet"

https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/avalon/2019/02/28/japan-pitches-c-2-for-new-zealand-transport-fleet/


実は私は、数年前にニュースでニュージーランド(NZ)の輸送機リプレースの話が出てきたときに英語のニュースサイトをあさって読んでみてました。そこにNZの基本要求が簡単にかいてありましたが、そこから考えないといけないです。

 

数年前の時点で、哨戒機P-3K 6機のリプレース、輸送機B757-200 2機のリプレース、C-130H 6機のリプレースがほぼ同時期に考えられていました。でその各機種の役割ですが、

哨戒機:普通に哨戒機

輸送機B757:コンテナ定型貨物輸送、VIP輸送(年数回政府専用機替わり)、南極基地への輸送(南極の夏に年五回くらい)

輸送機C-130H:普通に戦術輸送機、一部の島で滑走路が不整地なので不整地対応は必須

 

でこれらをリプレースして、可能なら機種を2種類に減らしたいという要望でした。そのため普通にこれらの開発国とその後継機を考えるなら、下記のリプレースになります。

哨戒機 P-3K -> ボーイング P-8

戦略輸送機(輸送機大)B757: -> B737 (B757がすでに廃盤なのと、P-8の母体がB737なので機材や訓練の共用が可能)

戦術輸送機(輸送機小) C-130H -> C-130J

 

順当ならこう考えられました。私もとてもリーズナブルと思います。機種の数も実質2種類になりますので、メンテナンス効率も良くなります。もちろん

 

で数年前日本が提案するとかしないとかいう話しがあった時は、

哨戒機: P-1

輸送機() C-2

輸送機()C-130J

 

P-1C-2は共同開発で共通部品が多いから実質機種削減効果があるので2種類になるみたいな感じでしたが、NZは日本からのコンタクトはないというコメントを出していましたしP-1は興味なかったんでしょう。2017年末に哨戒機は早々にP-8に決定という報道が出ました。

のこりは輸送機()と輸送機()ですが、哨戒機が決まった以上、B737+C-130Hで決まりかと思ってました。そしたら、今回の川崎が輸送機RFPC-2を提案するというニュースです

 

哨戒機はすでにP-8に決まってますから、種別2種類にこだわるか3種類にしてもらうかという話しになってきます。

NZが種別2種類にこだわるなら、日本の提案は輸送機()2機と輸送機()6機は両方ともC-2でリプレース。3種類でいいと考えるなら、輸送機()2機がC-2、輸送機()C-130Jとなるでしょう。

前者ならC-2に戦術輸送機としての能力があるか、不整地能力はどうかがみられるでしょうし、後者なら3種別でいいか、VIP対応や南極輸送はどうかという話しになってくるかと思われます。とはいえVIP対応はKC-767のように座席パレットを作れば対応できるでしょうし、南極輸送も今B757でやってるくらいですから難しいとは思えません。(夏の南極スコット基地は札幌の冬くらいの寒さなので、氷の滑走路試験くらいでしょうか。でもこれもB757で運用できてるくらいですからそれほど問題があるようにも思えません。)

 

競合としては、

2機種別運用(妄想)

2種別

日本案

EU

ブラジル案

アメリカ案

輸送機()

C-2

A400M

KC-390

B737

輸送機()

C-2

A400M

KC-390

C-130J

 

3機種別運用(妄想)

3種別

日本案

EU

ブラジル案

アメリカ案

輸送機()

C-2

A400M

KC-390

KC-46

輸送機()

C-130J

C-295 or C-130J

KC-390 or C-130J

C-130J

 

表を見ると、2機種運用案だと、アメリカ案が魅力ですし、大小を統合するならKC-390A400Mが不整地能力も一応あることから日本案より有利ですので、C-2に不整地能力を付与しない限り日本に勝ち目が見えません。

3機種の場合は、NZが戦略輸送のオーバーサイズカーゴの必要性の如何にかかってきます。KC-46はパレット詰めますし、給油もできますので結構魅力的です。

 

自分の考えをまとめるとNZがもともと求めていた2機種運用に絞るなら日本案はかなり不利。3機種運用に変わってオーバサイズカーゴが必須なら勝ち負けになる可能性といった感じでしょうか。

 

それにしても海外販売は難しいですねえ。自社製品に圧倒的に優れた部分(性能、技術、値段はもちろん仕組み的なもの)があれば、仕様書から手続きから購入国側が準備してくれるんですが、こういう性能比較するレベルだったり不利な部分があると、営業力、コネ、先方の購買手続きに詳しいとかそういう部分のウエイトが増えていきますし。そのような能力は一朝一夕に手に入れられないので、該当国の入札や商習慣に詳しくてかつ日本の商習慣にも精通しているというかなりレアな人を育てるなり採用するなり仲介に入れないといけないですしね。

 

 

 

 

 

 

 



このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| ―軍事 | 15時28分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑















非公開コメント

http://kenknown.blog42.fc2.com/tb.php/240-9e27792c

≪ NEXT | PAGE-SELECT | PREV ≫