fc2ブログ

| PAGE-SELECT | PREV

SHARPの冷蔵庫が壊れたので延命してみた。


このエントリーをはてなブックマークに追加



今年2021年の猛暑たけなわの8月になりますが、とうとう長年使用していた冷蔵庫がエラーをはいてしまいました。表示部のモニタ部分は操作時以外は普通は光らないのですがずっと光ってるのでなにかなと除くと図の用な"EE-09"のエラーメッセージが表示されていました。

マニュアルを調べてみると
----------------------------
放熱用ファンモータ(外からは見えません)の故障です。修理を依頼してください。
・冷却運転は続けますが、冷えが悪くなる場合があります。
・表示中も操作パネルの操作はできますが、通常表示に戻ると故障表示を続けます。
--------------------------
とありました。
確かに真夏とはいえ、冷蔵庫背面下部が触れないくらい熱くなっています。
この数日前に製氷機からのストックしていた氷が全部とけて再凍結していた事件がありました。氷を使いたいときに製氷済みの皿にたまった分厚い氷があったときは悲しかったですが、当時は製氷機の扉を開けっぱなしにしていた可能性を考えましたが、モータエラーの前振りだったかもしれません。

ところで、夏は冷蔵庫の側面があつくなり負荷が高くなる季節なので、あまり夏に冷蔵庫の交換はしたくありません。この機種の前の冷蔵庫が故障したのも夏でした、というかこの当時型落ちの冷蔵庫を買ったのも保証書をみると機種はSJ-HL-40M の400Lタイプで2007年の8月購入ですので、もう14年選手です。型落ちなのでさらに1年前の機種です。
購入からでも14年、機種的には15年もたってるので、パーツ交換しても早晩壊れそうですし、新しくするのがよいとは思うのですが、もう少し延命したい。

そのために、部品交換で可能かどうか冷蔵庫の冷却モータのファンで調べると、どうやら直流12Vのファンを使っていそうです。それでDIYで交換できないかいろいろ調査しました。しかし最終的に分解してファンだけ交換してDIYできそうだけど、失敗しなくても一度冷蔵庫は電気を落とさないといけないし、もし修理に失敗したときの自分のQOLが下がりすぎるので、DIY案は保留ということに。

分解DIYはあきらめましたが、このまま冷蔵庫が冷えなくなるのは嫌なので、ためしに扇風機の風を直接冷蔵庫にあてるとどうかやってみました。
するとエラーが消えてるではありませんか。
あのエラーはモータの温度しかみてないのかもしれません。冷蔵庫の中もなんとなく冷えが戻った気がします。

ただ、扇風機をずっと冷蔵庫のために使い続けるのも無駄に電気をくって場所もとるので、背面下部のモータだけ冷やせないかと、小さいUSBファンAmazonで買ってみて、冷蔵庫背面に設置しました。これなら消費電力が風量最大でも2.8W、ファンも12cmあるのでまずまずの風力が期待できそうです。
sharp-refrege-fail-usbfan-202108s.jpg

これを冷蔵庫の背面床に設置して、ファンを回すといい感じにモータ部分の背面鉄板が冷えてくれます。少なくとも触れないくらい熱くはなりません。エラーも消えています。ファンも低速にすれば音もほとんど気になりません。(さすがに高速だと冷蔵庫の後ろとはいえファンの音が少し気になりますが)
sharp-refrege-fail-usbfan-setting-202108s.jpg


とりあえずこの記事執筆時は1.5か月くらいたってますが、秋になって涼しくなったため、冷蔵庫側面も熱くならなくなり今のところ順調です。
とはいえあまり良い状態ではないのでいつか新調しないといけないのですが。。。

追記) 10月も中旬になってだいぶ涼しくというか今年は寒くなってきて冷蔵庫の側面や背面も熱くなくなってきたことからUSBファンを止めました。いまのところエラーも出ていないです。まあこの時期からも消費電力がだいぶ改善してるので変えたいところではあるのですが、もう少し頑張ってほしいところです。


<Amazon link>


このエントリーをはてなブックマークに追加





このカテゴリの最新記事一覧


| 【misc.(雑記)】 | 18時34分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑















非公開コメント

http://kenknown.blog42.fc2.com/tb.php/246-3c17c5a4

| PAGE-SELECT | PREV ≫