(08年8月2日): 今週の個人的に気になったニュース
![]() | Tweet |

「フリー素材屋Hoshino」
やっと今週の頭からセミの声が聞こえるようになりました。うるさい季節です。でもセミが鳴かないと夏って感じがしないのも事実。
というわけで、今週も個人的に気になったニュースと、ちょっとしたコメントです。
- 日本の明かりを変えるために[前編] LED普及への山根試案 政府は5000億円用意せよ!
(この人は費用対効果という言葉を知らないのだろうか。LEDが良いのは確かだと思うけど、これは技術の進展で自然に普及するのを待つだけ。税金を投入するなんて、この案が採用されたらこの人に利権が入ると思われても仕方ない)
- 米国で『プリウス』人気が過熱、新古車価格が新車価格を上回る逆転現象も WIRED VISION
(上のLED議論とは逆に、こちらは純粋に古典的経済学で説明可能な現象)
- 太陽光と水を「燃料」に変換:安価な触媒で WIRED VISION
(手の研究はいくらでもあるけど、安価なコバルト触媒というのがミソですね。発表するくらいだから変換効率は数多ある既存の研究よりも良いのでしょう。 こういう研究を見るにつけ植物の素晴らしさを再認識します。ちなみに植物はマンガンを使ってますからさらに安価な金属)
科学
- J-CASTニュース 「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ
(こういう現象が合っても良いけど、特殊な環境でないと再現できないことを広く風潮するのがマスコミですね。)
- ワラノート 女声の出し方教えます
(できそうでできない)
- 吹き付けるだけであらゆる電子機器を防水加工、米社が特殊なスプレーを開発 - Technobahn
(吹き付けるだけって、本当なら欲しい!)
- 読者が選んだ「NASAのベスト画像」 WIRED VISION
(どこかでみた有名な写真が選ばれてます)
- 運動しなくても持久力が向上する薬:マウスでは44%アップに成功 WIRED VISION
(メタボぎみになってきた身としては注目せざるを得ない)
- ラーメン店で仕込み中にCO中毒か、店主の妻死亡…和歌山(読売新聞) - goo ニュース
(普通の人が見るニュースだから一酸化炭素中毒と書くけど、 gooの記事だけ CO中毒と書いてあった。元化学専攻的にはこちらがわかりやすいけどね)
Linuxとか
- LinuxのファイルI-Oチューニングに使える「Iotop」 - GIGAZINE
(iotopという名前がいいです。)
- たまにCygwinを立ち上げるみなさまへ:andLinuxとてもお勧め。 - 発声練習
(x264やffmpegのコンパイル用にMinGW入れましたが、私の場合bashやtcshが使えること。たまにコンパイルとかUNIXコマンドが使えるのこと。が嬉しいので、MinGWでも結構いけそう。ただ、Cygwinは手放せない。andLinuxはまだ使ってないけど今度試してみようかな)
- 7月25日は『システム管理者感謝の日』:動画『シスアドへの感謝の歌』も WIRED VISION
(一年のうち364日は感謝されないから1日くらい感謝されても良いらしい)
- 次世代ファイルシステムFux3発表、バージョニングファイルシステム エンタープライズ マイコミジャーナル
(なんとも言えないけど、今後に期待。ただ60bitは少なすぎ)
Windowsとか
- 猿頁 (10) IME2007は有罪なのか
(以前のATOKとIME2007の記事も書きましたが、IME2007は設定をいじくり、使い続ければ変換効率も良くなっていくようです。)
- ATOK、月額300円の狙い -PCWatch
(ATOK使ったことない人には1万円は敷居が高いからね。月額性は悪くない方法だと思うけど、上手くいってくれるかどうか。)
- 窓の杜 - 【REVIEW】無劣化でFLV-AVI-WMV動画の結合・音声抽出などができる「Movie Operator」
(これは便利そう)
- これでフリーオは不要、市販のUSB地デジチューナーでコピーフリー録画が可能に - GIGAZINE
(販売元は販売中止。新たな対応後販売開始予定になりました)
- マイクロソフト、自社製品でのカタカナ表記ルールを変更--「ブラウザ」は「ブラウザー」にニュース - CNET Japan
(カタカナ表記ルールの統一は難しい。 ちなみに私は仕事でもブログでも余り表記統一はされてない。気にはしてるのだけど、面倒で結局直せない。悪い習慣です)
- 「XPユーザーが、そうとは知らずにVistaを使う」実験、MSが動画を公開へ:ニュース - ZDNet Japan
(互換性低いしなー、企業向けでは正直厳しすぎる。 68kからPPCに移行したときの完璧なAppleの対応見習って欲しい。9からXへの移行期間の時は互換性が薄かったけど両OSとも添付されていたからユーザは好きな方選べたのだから。)
コンピュータ関連、インターネット関連 その他
- iPhone 3Gをもっと知りたい人へ──「iPhone 3G magazine」「iPhone スタートガイド」 - ITmedia +D モバイル
(ついに専門雑誌まで出てしまった。 そういえば金曜日の会社帰りに●●カメラいったら、再入荷したとの大きな声で呼び込みがあった。しかしその声が少し悲しそうだった)
- 富士電機、3.5インチで500GB-プラッタが実現可能なECC媒体
- 日立GST、2.5倍の容量を実現するHDD高密度記録技術を開発
- 日立GSTの発表を受けて富士電機も急遽発表した感じ。日立GSTは610Gbit/平方インチで、富士電機の今回の発表資料では~400Gb/平方インチ。 でも富士電機は3.5インチHDD用で500GBプラッタを2008年12月には出すとのこと。そうなると4枚プラッタで2TBディスクのできあがり。)
- 予約ボタンを押してもらうための7つの鍵--旅行サイトに欠かせない要素とは?マーケティング - CNET Japan
(旅行のために最近久しぶりに楽天トラベルで検索したら、とても見づらくて使いにくかった。内容はこのリンクに書いてあるのと同じ理由)
- ゲーム業界のパラダイムシフトを宣言する任天堂のWii戦略
(今の任天堂が言うと説得力がある。 パラダイムシフトであるならば一般的なゲーム業界の枠での比較は無意味)
- ケータイ用語の基礎知識第381回:近接センサー とは
(少し勉強になった)
- プロ向け写真編集ソフト新版「Photoshop Lightroom 2」を発売,デュアル・モニターに対応:ITpro
(Photoshopファミリがまた増えました)
- 「YouTubeはコミケ」「キーワードは愛」--角川社長が語るMADとの付き合い方ニュース - CNET Japan
(投稿動画を10のランクに分けて各々の対応を列挙。ひとえに愛だよ! (=ω=.)
その他
- セグウェイ警官、初逮捕 エキサイトニュース
(初逮捕です。もちろん米国の話)
- 現役ディレクターが吼える「テレビバラエティは死んだか」(前編) 日刊サイゾー
(ようはコンテンツ)
- 筒井康隆:「ハルヒ」のいとうのいぢの挿絵で最新作「ビアンカ・オーバースタディ」(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)
(ご冗談でしょw。十分すぎるほど認知度あるのに、筒井氏はアニオタまでも引き込みたいのか。)
- あなたの「結婚物語」マンガにします! - サクラコミックス スペシャル J-CASTモノウォッチ
(2ページから16ページまで可能らしい。自費出版みたいに漫画自伝はやるかな?)
- 学力低下:日本の教科書、厚さ2倍に Chosun Online 朝鮮日報
(副読本も含めれば10倍くらいにしてもいいと思う。教科書もコラムを充実すると良い。読まないやつは読まないけど、興味を持つ子供に情報が少なすぎることはない。自分の実体験より)
- 米国はバブル崩壊後の日本をなぞるのか - SAFETY JAPAN [大前 研一氏] - 日経BP社
(そだね)
- 安全を求める世界の投資資金が、日本のマーケットに注目し始めている -コラム大前研一
(私の中では予想通りの展開)
- 米国政府が新入管システムを近くスタート、入国予定者は事前のオンライン申請が必要 - Technobahn
(まじですか。めんどくさい)
- 懐かし「8ミリ映写機」復活 手回しハンドルで映像動かす
(買おうとしたけど、やっぱやめた。よく考えるまでもなく8ミリフィルム持ってないし。)
環境
![]() | Tweet |
このカテゴリの最新記事一覧 | |
---|---|
| 【今週の気になるNEWS】 | 23時55分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑